さらに1万円前後で購入できるゲーミングタブレットの特徴やデメリット、選び方も解説しています。掘り出し物を見つけて快適にゲームを楽しみたい方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。
目次
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットの特徴
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットの特徴を3つ解説します。
- 軽量・薄型
- メモリ容量が多い
- 多くの接続端子に対応している
軽量・薄型
タブレットを手で持ってゲームをプレイしている場合、長時間続けていると手や腕に負担がかかります。しかしゲーミングタブレットとして人気の製品は本体が軽く、快適にゲームをプレイし続けることが可能です。
さらに人間工学に基づいて手のひらにフィットするよう設計されていたり、持ち運びやすいよう薄さにこだわっていたりと、心地良い使用感を実感できます。
メモリ容量が多い
メモリ容量とは、情報を並行処理できる性能がどのくらい高いかを指す指標です。「RAM」と呼ばれるケースもあります。このメモリ容量が大きければ大きいほど処理性能が上がり、ゲームをサクサクプレイすることが可能です。
1万円前後のゲーミングタブレットだと1・2・3GBのいずれかのメモリ容量が搭載されています。
多くの接続端子に対応している
ゲーミングタブレットは、「イヤホンジャック」や「HDMI端子」といった接続端子対応しているケースが多いです。有線のイヤホン・ヘッドホンしか持っていない場合はイヤホンジャックが不可欠です。
そして、ゲームをモニターやテレビに映してプレイしたい場合はHDMI端子を挿し込む部分が必要になります。タブレットによってどの接続端子に対応しているかは異なるため、しっかり確認しておきましょう。
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットのデメリット
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットのデメリットを2つ解説します。
- 処理落ちする可能性がある
- 音ズレのあるモデルが存在する
処理落ちする可能性がある
1万円前後だと、4GB以上のメモリ容量を積んだゲーミングタブレットはほとんどありません。特にメモリ容量が1GBの場合は、すぐにゲームが強制終了したり、電源が落ちて再起動してしまったりすることも珍しくないです。
処理落ちしないようにするには、ゲーム内の設定で負荷が軽くなるよう調整する、そもそも高い負荷がかかるゲームはインストールしない、といった対処法が考えられます。
音ズレのあるモデルが存在する
タブレットの中には、CPUのチップが原因で音ズレが発生してしまうモデルも存在します。これはパズルゲームやノベルゲームをプレイする場合には特に気にしなくても良いでしょう。しかし、リズムゲームの高難易度を頻繁に周回している方にとっては致命的な弱点と言えます。
この場合は設定画面から該当する音響機能をオフすることで事態の改善を図れます。
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットの選び方
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットの選び方を以下の6つのポイントから解説します。
- ディスプレイの大きさ
- バッテリーの動作時間
- 液晶画面の解像度
- ストレージ容量
- CPUとメモリ
- イヤホンジャックの位置
ディスプレイの大きさ
ディスプレイが大きいゲーミングタブレットは、細かい部分まで潰れず綺麗に表示されます。また、ゲーム内におけるボタンや文字も大きく見えます。そのためMVを見るのが好きな方、現在誤タップを連発していて困っている方などには10.1インチがおすすめです。
逆に「外出先でもタブレットを使いたい」という方は、携帯性を重視して8~9インチのゲーミングタブレットを選ぶと良いです。
バッテリーの動作時間
ゲーミングタブレットとして多くの人に使われている製品は、バッテリーの持ちが良いことが多いです。具体的には、1回フル充電すると、その後約6~11時間連続で使えます。
しかし、高い負荷がかかる3Dグラフィックゲームや音楽系のゲームはバッテリーの減りが速いです。頻繁に充電切れを起こさないためにも、どれくらいバッテリーが持つかはあらかじめ確認しておいた方が良いでしょう。
液晶画面の解像度
ディスプレイの解像度が低い場合、どんなに綺麗な画像・映像でもジャギーが目立ちます。そして、ゲームの綺麗な3Dグラフィックをそのまま楽しむことができなくなってしまうため、非常にもったいないです。
1万円前後のゲーミングタブレットの解像度は1280×800か1920×1200のいずれかが多いため、これを基準にして選びましょう。
ストレージ容量
ストレージ容量とは、情報をどのくらいの量保存できるかを指す指標です。「ROM」とも呼ばれています。このストレージ容量が大きければ、それだけ多くのゲームをインストールすることが可能です。
1万円前後のゲーミングタブレットの場合、ストレージ容量は16GBか32GBのいずれかであることが多いです。しかし、「microSDスロット」を備えたモデルなら、ストレージ容量を手軽に拡張できます。
CPUとメモリ
CPUはタブレットの「頭脳」とも呼ばれる部分です。処理速度や起動の早さ、処理落ちのしにくさなどは、すべてこのCPUの性能に関わってきます。
CPUは「4コア」「8コア」といった数字や「Intel core 〇〇」「Ryzen 〇〇」というシリーズ名で表されることが多いです。数字で表記されている場合はその数値が大きいほど情報を処理する性能が向上します。シリーズ名の場合は、基本的に近年発売されたものほど高評価を得ています。
先述した「メモリ容量」もCPUと密接な関わりがあるため、CPUとセットでチェックしておきましょう。
イヤホンジャックの位置
イヤホンジャックが付いているゲーミングタブレットを選ぶ場合は、しっかりとその位置まで確認しておきましょう。
たとえば画面を横向きしてプレイするゲームをインストールしていたとして、側面にイヤホンジャックがあるとどうなるでしょうか。タブレット本体を持つ部分がイヤホンに邪魔されて煩わしく感じてしまうはずです。
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットのおすすめ10選
1万円前後のコスパ最強ゲーミングタブレットのおすすめ10選を紹介します。
ALLDOCUBE iPlay8 Proタブレット
最初に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「ALLDOCUBE iPlay8 Proタブレット」です。
ALLDOCUBE iPlay8 Proタブレットの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 8インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 最大6時間 |
液晶画面の解像度 | 1280×800 |
ストレージ容量 | 32GB |
CPU | MTK 4コアCPU |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体上部 |
ALLDOCUBE iPlay8 Proタブレットのおすすめポイント3つ
- ストレージ容量を128GB増やせる
- 処理速度が速い
- IPSパネルを採用している
ALLDOCUBE iPlay8 Proタブレットのレビューと評価・評判
ストレージ容量を大幅に拡張できるゲーミングタブレット
『ALLDOCUBE iPlay8 Proタブレット』はOSにAndroid9.0を搭載しています。Android 9.0は最新のOSではないものの、ゲームをプレイするには充分なスペックで、なめらかな動きを体感できるでしょう。
またmicroSDスロットもあり、ストレージ容量を128GB拡張できるのも注目ポイント。ストレージ容量を多めに確保したい方向けです。
Meize 10.1インチAndroid 9.0タブレット
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「Meize 10.1インチAndroid 9.0タブレット」です。
Meize 10.1インチAndroid 9.0タブレットの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 10.1インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 5~6時間 |
液晶画面の解像度 | 1280 x 800 |
ストレージ容量 | 32GB |
CPU | Mediatek 8389 Quadcore |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
Meize 10.1インチAndroid 9.0タブレットのおすすめポイント3つ
- ディスプレイが大きい(10.1インチ)
- 3G電話を堪能できる
- スリムで持ち運びにもぴったり
Meize 10.1インチAndroid 9.0タブレットのレビューと評価・評判
大画面で高い没入感を得られるゲーミングタブレット
『Meize 10.1インチAndroid 9.0タブレット』は、製品名のとおり10.1インチのディスプレイを備えています。7~9インチでは満足できない、ゲームをプレイする際に臨場感を存分に味わいたいという方におすすめです。
またタブレットの本体の厚みは9.4mmと非常にスリムなため、手にしているときに違和感を覚えにくく、負担もかかりにくいです。
Dragon Touch ゲーム用タブレットY80
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「Dragon Touch ゲーム用タブレットY80」です。
Dragon Touch ゲーム用タブレットY80の仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 8インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 3~4時間 |
液晶画面の解像度 | 1280×800 |
ストレージ容量 | 16GB |
CPU | RK3326 Quad-core Cortex-A35 64-bit |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
Dragon Touch ゲーム用タブレットY80のおすすめポイント3つ
- ゲーム用に開発されたタブレット
- 機能が豊富
- マルチタッチパネルを採用
Dragon Touch ゲーム用タブレットY80のレビューと評価・評判
コンパクトでどこにでも持ち運べるゲーミングタブレット
『Dragon Touch ゲーム用タブレットY80』は、ディスプレイが8インチでコンパクトなのが魅力的です。片手でも難なく持てるサイズ感なので、手が小さい方や携帯性を重視する方などに適しています。
一方で「音質があまり良くない」「調整してもボリュームが小さい」といったサウンド面でのデメリットも存在するようです。
ZONKO Android 9.0 タブレット
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「ZONKO Android 9.0 タブレット」です。
ZONKO Android 9.0 タブレットの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 10インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 6~8時間 |
液晶画面の解像度 | 1280×800 |
ストレージ容量 | 32GB |
CPU | MT8317T |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
ZONKO Android 9.0 タブレットのおすすめポイント3つ
- 多種多様な通信形式に対応済み
- 1万円を切る安さ(2020年4月23日時点)
- カメラの性能にもこだわっている
ZONKO Android 9.0 タブレットのレビューと評価・評判
通信形式の選択肢が幅広いゲーミングタブレット
『ZONKO Android 9.0 タブレット』は、幅広い通信形式に対応しているのが特徴的です。ベーシックな「セルラー」と「Wi-Fi」のほか、「Bluetooth」と「GPS」も使えます。そのため、使う場所や場面に適した通信形式を選択したい方におすすめです。
ただしタッチ感度が悪いという欠点があるため、操作性の高さを求める方には向いていないでしょう。
BENEVE 10.1インチアンドロイド8.1 タブレット
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「BENEVE 10.1インチアンドロイド8.1 タブレット」です。
BENEVE 10.1インチアンドロイド8.1 タブレットの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 10.1インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | -(情報なし) |
液晶画面の解像度 | 1920×1200 |
ストレージ容量 | 32GB |
CPU | MT8317T |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
BENEVE 10.1インチアンドロイド8.1 タブレットのおすすめポイント3つ
- 付属品が充実している
- ペアリングに手間がかからない
- 画質が綺麗
BENEVE 10.1インチアンドロイド8.1 タブレットのレビューと評価・評判
綺麗な映像・画像を存分に楽しみたい方へ
『BENEVE 10.1インチアンドロイド8.1 タブレット』は、1920×1200の高解像度が魅力的です。FPSやMV付きのリズムゲームなど、緻密なグラフィックを要求されるゲームをプレイしている方に適しています。
ただし起動に時間がかかってしまうため、立ち上がりのすばやさを重視する方には向いていません。
HUAWEI MediaPad T3 8 タブレット
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「HUAWEI MediaPad T3 8 タブレット」です。
HUAWEI MediaPad T3 8 タブレットの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 8インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 11時間 |
液晶画面の解像度 | 1280×800 |
ストレージ容量 | 16GB |
CPU | Qualcomm MSM8917 |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
HUAWEI MediaPad T3 8 タブレットのおすすめポイント3つ
- バッテリーの持ちが良い
- 子供でも安心して使える機能が実装済み
- タブレットケースが付いてくる
HUAWEI MediaPad T3 8 タブレットのレビューと評価・評判
有名ブランドが手がける高機能なゲーミングタブレット
『HUAWEI MediaPad T3 8 タブレット』は、画面分割機能からブルーライトカット機能、キッズモードまで、あらゆる機能がバランス良く実装されたモデルです。バッテリーは11時間持つとも言われており、ゲームをプレイする時間が長い方におすすめです。
しかし、処理速度は遅いので、高い負荷がかかるゲームでの利用は適していません。
Teclast P80 ProタブレットPC
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「Teclast P80 ProタブレットPC」です。
Teclast P80 ProタブレットPCの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 8インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 9時間 |
液晶画面の解像度 | 1920×1200 |
ストレージ容量 | 32GB |
CPU | MediaTek_MT8163 |
メモリ容量 | 3GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体上部 |
Teclast P80 ProタブレットPCのおすすめポイント3つ
- 持ちやすい本体設計
- 個性的で大人っぽい本体カラー
- 軽量(350g)
Teclast P80 ProタブレットPCのレビューと評価・評判
メモリ容量の大きさに特化したゲーミングタブレット
『Teclast P80 ProタブレットPC』は、3GBのメモリ容量を備えています。1万円前後のゲーミングタブレットのメモリ容量は2GBであることが多いので、他製品より処理効率に優れていると言えます。
一方で「画面が見づらい」「ディスプレイが割れた」など、画質や耐久性を問題視する声も挙がっています。
Lenovo Tab E8 WiFiモデル ZA3W0042JP
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「Lenovo Tab E8 WiFiモデル ZA3W0042JP」です。
Lenovo Tab E8 WiFiモデル ZA3W0042JPの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 8インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 10時間 |
液晶画面の解像度 | 1280×800 |
ストレージ容量 | 16GB |
CPU | MediaTek MT8163B |
メモリ容量 | 2GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
Lenovo Tab E8 WiFiモデル ZA3W0042JPのおすすめポイント3つ
- IPSパネルを搭載
- 複数人で使える
- Bluetooth接続も可能
Lenovo Tab E8 WiFiモデル ZA3W0042JPのレビューと評価・評判
1台のタブレットを家族で共有したい方へ
『Lenovo Tab E8 WiFiモデル ZA3W0042JP』は、複数人での利用が可能なタブレットです。それぞれのアカウントを設定・保存しておけるため、家族で1台のタブレットを共有してゲームをプレイしたい場合に適しています。
ただしストレージ容量は16GBのみなので、ゲームをたくさんインストールして遊びたい方には不向きと言えます。
Winnovo 10インチタブレット5G WiFiモデル T10
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「Winnovo 10インチタブレット5G WiFiモデル T10」です。
Winnovo 10インチタブレット5G WiFiモデル T10の仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 10インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 約6時間 |
液晶画面の解像度 | 1280 x 800 |
ストレージ容量 | 32GB |
CPU | MT8163 |
メモリ容量 | 3GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
Winnovo 10インチタブレット5G WiFiモデル T10のおすすめポイント3つ
- 解像度が高くて見やすい
- サウンドが綺麗
- 軽量で持ち運びの負担にならない
Winnovo 10インチタブレット5G WiFiモデル T10のレビューと評価・評判
ゲームを大画面で楽しんでみたい方へ
『Winnovo 10インチタブレット5G WiFiモデル T10』は、HDMI端子に対応しています。そのため、HDMIケーブルさえあれば、モニターへと接続してゲームを出力することが可能です。大画面でゲームの迫力を楽しみたい方は検討してみてはいかがでしょうか。
しかしタッチ感度は低いので、なめらかな反応を期待している方にはおすすめできません。
ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 PC769 ZT-TN701-10J
次に紹介するおすすめのゲーミングタブレットは、「ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 PC769 ZT-TN701-10J」です。
ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 PC769 ZT-TN701-10Jの仕様・製品情報
ディスプレイの大きさ | 7インチ |
---|---|
バッテリーの動作時間 | 10時間 |
液晶画面の解像度 | 1280×800 |
ストレージ容量 | 16GB |
CPU | Tegra 4 |
メモリ容量 | 1GB |
イヤホンジャックの位置 | 本体側面 |
ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 PC769 ZT-TN701-10Jのおすすめポイント3つ
- デュアルスピーカーで高品質のサウンドを楽しめる/li>
- マルチタッチ可能
- 高い操作性を実現するタッチペン付き
ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 PC769 ZT-TN701-10Jのレビューと評価・評判
綺麗な音質と高い操作性を兼ね備えたタブレット
『ZOTAC NVIDIA Tegra Note 7 PC769 ZT-TN701-10J』は、本体前面に「デュアルスピーカー」を搭載しています。このデュアルスピーカーにより、臨場感のあるサウンドを楽しめます。また、専用のタッチペンが付属していて、緻密な操作を難なくこなせるのも大きなメリットです。
一方でメモリ容量が1GBしかなく、ゲーム中に処理落ちしてしまうこともあるのがデメリットです。
おすすめのゲーミングタブレットのまとめ
コスパの良いゲーミングタブレットは軽量・薄型でストレージ容量が大きく、多くの接続端子に対応しています。一方で処理落ちや音ズレがしやすいデメリットもあります。選ぶ際はディスプレイのサイズやCPUなどに注目すると、購入後に後悔しにくいでしょう。
コメントを残す