FF14、フォートナイト、ボーダーブレイクなどメジャーな作品に対応しているタイプから、安くて購入しやすいマウス、本体に直差しして使う製品まで幅広くピックアップしました。
さらにPS4用マウスを選ぶときに基準にするべき選定ポイントや、機能・性能も説明しています。ぜひ参考にしてください。
PS4用マウスの接続方法の種類
PS4用マウスの接続方法の種類を2つ解説します。
- PS4本体にマウスを直差しする(USB方式)
- Bluetoothで接続する
PS4本体にマウスを直差しする(USB方式)
「直差し」とは、PS4本体のUSBポートにマウスのケーブルを直接差すことを指します。PS4のUSBポートは複数あるので、マウスとキーボードの両方を直差しすることも可能です。この直差しのメリットは、本体に接続すれば、難しい設定なしですぐに使えるという点です。
そのため、複雑な設定が面倒に感じる方には直差しが適しています。しかし、直差しする場合はケーブルが邪魔になるデメリットもあります。ゲームをプレイするとき、なるべく周辺環境をすっきりさせたいなら、無線で接続する方法を取りましょう。
Bluetoothで接続する
Bluetoothを活用してPS4とマウスをつなげるという方法もあります。設定の手順は、まずマウス本体のスイッチを入れて、Bluetooth接続が可能な状態にします。つぎに、付属品をPS4のUSBポートに差しましょう。最後に設定画面を開いて認識させて終わりです。
この場合は上記でもすこし説明したように、ケーブルが要らないのが最大のメリットといえます。しかし、有線タイプに比べてマウスポインタに遅延が見られるケースもあるため、慎重に選びましょう。機械の設定が得意な方におすすめです。
PS4用マウスの注目したい機能・性能
PS4用マウスの注目したい機能・性能を3つ解説します。
- DPIを変更できる
- ボタンにそれぞれ動作を割り振れる
- 各種設定の保存が可能
DPIを変更できる
ゲーミングマウスを使うとなったとき、まず押さえておきたいのが「DPI」です。DPIとは、マウスを動かした場合に、画面上のマウスポインタが動く距離のことです。DPIが低ければ低いほど、マウスを動かしたときのマウスポインタの移動量は少なくなります。
反対にDPIが高ければ高いほど、ちょっとした動作でも大幅にマウスポインタが動くようになります。同じゲームの中でも高いDPIが求められる場面と、低いDPIの方が良い場面の両方があるため、微調整できればシーンに応じた動きを実現しやすいです。
ボタンにそれぞれ動作を割り振れる
PS4用ゲーミングマウスには多くのボタンがついているモデルも存在します。ボタンはそれぞれ役割を割り当てることが可能で、この機能は「マクロ機能」と呼ばれています。
ただ、ボタンが多すぎると使いこなせないうえ、どこに何を割り当てたか分からなくなってしまいがちです。誤って押してしまうこともありうるでしょう。そのため、自分にとって適切なボタンの数を把握してから選ぶことをおすすめします。
現在使っているマウスについているボタンの数や、マウスに割り当てたい役割の数を参考にすると決めやすいです。
各種設定の保存が可能
複数のPCを使い分けている場合や、ゲームの大会にマウスを持参する場合などに、その都度マウスの設定をし直すのは大変です。そこで活躍するのが「オンボードメモリ」という機能です。
このオンボードメモリが搭載された製品は、マウス本体に記憶領域があります。そしてそこに各種設定を保存しておけるのです。そのため、1度設定を済ませておけば、普段と違うPCに接続させても、再設定なしですぐにゲームをプレイできるという大きなメリットがあります。
PS4用マウスの選び方
PS4用マウスの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- ボタンがいくつあるかで選ぶ
- 使い心地で選ぶ
- プレイする予定のゲームに適しているかで選ぶ
使い心地で選ぶ
PS4でマウスを使いたいと考えている場合は、そのマウスを自分が使いやすいと感じるかどうかも確認してください。いくら機能性や評判が高いマウスでも、自分の手のひらにフィットしない製品を選んでしまえば、ゲームをプレイするのが億劫になります。
使い心地の良いマウスを探すときに注目すべきポイントは、マウス本体の形状・大きさ・重さの3つです。
たとえば手のひらが小さい人がしっかりマウスを握り込んで長時間ゲームをプレイしようと考えているとしましょう。この場合は親指でつかむ部分がくぼんでいて、小さく、軽量なタイプのマウスが適しています。
販売元のメーカーで選ぶ
マウスを販売するメーカーの中には、プロゲーマーと深い関わりを持ち、開発にプロゲーマーが携わっているような企業もあります。
このような場合は、プロゲーマーが実際に使用して耐久性のテストを行っていたり、デザイン面で助言していたりします。
せっかくゲームをするのだからなるべくランキングの上位を狙いたいという方は少なくないはずです。このような場合は、プロゲーマーが開発に協力していて機能性を極めているマウスを取り扱っているメーカーかを1つの指標をすると良いでしょう。
プレイする予定のゲームに適しているかで選ぶ
PS4用マウスを選ぶときは、ゲームのカテゴリを考慮すると良いでしょう。あなたは現在どのゲームにハマっていますか。また、これからどのようなジャンルのゲームで遊ぼうと考えていますか。
PS4にはFF14、フォートナイト、ボーダーブレイクなどたくさんのゲームタイトルがあり、どれも同じに見えてしまうかもしれません。しかし緻密な操作が要求されたり、反応速度が重要だったりと、作品ごとに大事なポイントは若干異なります。
また、オーバーウォッチのように、PS4版において公式がマウスとキーボードの使用を快く思っていないケースもあります。マウスを使用しても良い作品なのか、しっかりチェックしておきましょう。
PS4用マウスのおすすめ10選
PS4用マウスのおすすめ10選を紹介します。
Qtuo 光学式ゲーミングマウス
最初に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Qtuo 光学式ゲーミングマウス」です。
Qtuo 光学式ゲーミングマウスの仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 127g |
Qtuo 光学式ゲーミングマウスのおすすめポイント3つ
- DPI値は幅広く設定可能
- カスタマイズ可能なボタンを8個搭載
- RGBライトのカラーバリエーションは1680万
Qtuo 光学式ゲーミングマウスのレビューと評価・評判
機能的で安いゲーミングマウスがほしい方へ
『Qtuo 光学式ゲーミングマウス』は、DPIを調整できる製品です。設定できるDPI値は1200~7200で、5段階での調整となります。
また、『Qtuo 光学式ゲーミングマウス』は自分が設定したDPI値により本体のRGBライトの色が変わる仕組みを搭載しています。どの数値にしたか忘れてしまったときに直感的・視覚的に把握することが可能で便利です。
主にFPSやフォートナイトなど、緻密な操作を要求されるゲームをプレイしているユーザーにおすすめです。
Logicool G ゲーミングマウス G600t
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Logicool G ゲーミングマウス G600t」です。
Logicool G ゲーミングマウス G600tの仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 259g |
Logicool G ゲーミングマウス G600tのおすすめポイント3つ
- ボタンが多くカスタマイズも自由自在
- プロゲーマーもなじみ深いメーカー
- FF14をはじめとするMMOでもビジネスシーンでも活躍する
Logicool G ゲーミングマウス G600tのレビューと評価・評判
バランスに秀でたゲーミングマウス
ゲーミングマウスのメーカーとして真っ先にLogicoolを思い浮かべる方は多いでしょう。実際にLogicool製のゲーミングマウスはプロゲーマーにも愛用者が多いです。優れた製品が多い中で特にPS4のゲームに適しているのは『Logicool G ゲーミングマウス G600t』です。
ボタンの数は20個、軽すぎず重すぎず、サイズは大きめでかぶせ持ちも可能と、全体的にバランスが取れています。FF14で快適に使用している方が大勢いらっしゃるので、同ゲームを好んでプレイしている方は検討してみてください。
HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760」です。
HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 290g |
HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760のおすすめポイント3つ
- 静音タイプ
- サイドパネルは取り替え可能
- 12000DPIまで対応
HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760のレビューと評価・評判
使いやすさに特化したゲーミングマウス
『HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760』は、使い心地の良さを追求した製品です。ゲーミングマウスが手に合わなかったり、変に力んですぐ疲れたりするような形状だと、ゲームに打ち込むことは難しいでしょう。
『HAVIT ゲーミングマウス HV-MS760』はユーザーが長時間ゲームを楽しめるよう摩擦係数や音に工夫が見られます。日常生活におけるゲームの割合が大きい人におすすめです。
また、マウスの側面はどちらも着脱できる仕組みになっています。付属品と取り替えれば、場面に合った2とおりの使い方が可能です。
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1」です。
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 104g |
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1のおすすめポイント3つ
- 本体側面に滑り止めあり
- FPSでも通用するほど精度が高い
- 軽量で長時間の操作にも対応可能
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1のレビューと評価・評判
見た目のシンプルさとホイールの機能が注目ポイントのマウス
『Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1』は、ホイールの機能性の高さや使いやすさが特徴的な製品です。ホイールはユーザーの操作量に対してポインタの動く距離が比較的長く、スクロールなどの作業が負担になりにくいです。
また、使いやすさやデザイン性に関してはプロゲーマーも推奨しているほどで、この両者について妥協したくないと考えている方に適しています。的確かつ素早い動作が求められるボーダーブレイクをプレイしている方にもおすすめです。
タクティカルアサルトコマンダー K1
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「タクティカルアサルトコマンダー K1」です。
タクティカルアサルトコマンダー K1の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 739g |
タクティカルアサルトコマンダー K1のおすすめポイント3つ
- ゲームにぴったりのキーボードがセットになっている
- 対応しているプラットフォームの数が多い
- 無駄を排除したデザイン
タクティカルアサルトコマンダー K1のレビューと評価・評判
据え置き型ゲームでもPCでも使える製品
『タクティカルアサルトコマンダー K1』は、有線のゲーミングマウスと、ゲームにおいて必要最小限のボタンが配置されたキーボードがセットになっています。このマウスとキーボードはPS4のみならず、PCやPS3にも対応しており幅広く活用可能です。
キーボードは非常にコンパクトなため、マウスがのびのびと使えます。肝心のマウスは何度か使用して設定をカスタマイズするとなめらかに動くようになります。キーボードとマウスのどちらも購入を検討していた方は、これを機に揃えてみてはいかがでしょうか。
TOYOKI ゲーミングマウス 2019最新版
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「TOYOKI ゲーミングマウス 2019最新版」です。
TOYOKI ゲーミングマウス 2019最新版の仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 150g |
TOYOKI ゲーミングマウス 2019最新版のおすすめポイント3つ
- 耐久性の高いケーブル構造
- 流動的なLEDライト
- 右利きユーザーも左利きユーザーも使える
TOYOKI ゲーミングマウス 2019最新版のレビューと評価・評判
面倒な操作をボタン1つでこなせるゲーミングマウス
『TOYOKI ゲーミングマウス 2019最新版』は、搭載された7個のボタンがそれぞれ異なる役割を持っています。
たとえばネットサーフィンでも使いやすい「進む」や「戻る」、LEDライトの色を変更可能な「LED調整」などが含まれます。基本的な動作をボタンですませてしまいたい方は使いやすいと感じるでしょう。
また、DPIは12段階で調整できます。微調整してしっくりくるDPIを設定したいという方に向いています。
Jelly Comb エルゴノミクスマウス MV009
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Jelly Comb エルゴノミクスマウス MV009」です。
Jelly Comb エルゴノミクスマウス MV009の仕様・製品情報
接続方式 | 無線 |
---|---|
重量 | 99.8g |
Jelly Comb エルゴノミクスマウス MV009のおすすめポイント3つ
- 本体重量が100g未満
- 疲れを感じにくい形状
- 2,000円以下で安い
Jelly Comb エルゴノミクスマウス MV009のレビューと評価・評判
ほかではなかなか見られない形状のマウス
『Jelly Comb エルゴノミクスマウス MV009』は、形状が目を引く製品です。ほかのマウスと異なり、ホイールや右ボタン・左ボタンが付いている部分が傾いています。そして親指が根元からしっかりフィットするよう、つかむ部分が大きめに設計されています。
Jelly Combがユーザーの腱鞘炎を防ぎたいという気持ちで開発した逸品なので、比較的ゲームのプレイ時間が長い人やフィット感を重視する方向けです。マウス本体はホワイトを基調としてシルバーのラインが入っており、清潔感を求める方にもぴったりです。
SteelSeries Rival 650 Wireless ゲーミング マウス 62456
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「SteelSeries Rival 650 Wireless ゲーミング マウス 62456」です。
SteelSeries Rival 650 Wireless ゲーミング マウス 62456の仕様・製品情報
接続方式 | 無線 |
---|---|
重量 | 630g |
SteelSeries Rival 650 Wireless ゲーミング マウス 62456のおすすめポイント3つ
- 短時間の充電で長時間使用可能
- ウェイトの配置は256とおりもある
- 大きい手のひらにもしっかりフィット
SteelSeries Rival 650 Wireless ゲーミング マウス 62456のレビューと評価・評判
ウェイト調整が自由自在に行えるゲーミングマウス
『SteelSeries Rival 650 Wireless ゲーミング マウス 62456』は、おもりが付属しています。このおもりは1つあたり4gで、計8個あります。左右それぞれに最大4個装着可能なため、どこにウェイトを置けば自分が使いやすいと感じるか、試して追求していきたい方におすすめです。
また、マウスの内部に保存領域があり、別途ソフトウェアを用意しなくて良いのも大きな利点といえます。さらに充電は5分で完了し、そのあと約3時間使えるところも注目ポイントです。
AKSEA ワイヤレスマウス
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「AKSEA ワイヤレスマウス」です。
AKSEA ワイヤレスマウスの仕様・製品情報
接続方式 | 無線 |
---|---|
重量 | 81.6g |
AKSEA ワイヤレスマウスのおすすめポイント3つ
- 派手過ぎず地味過ぎないカラーリングとデザイン
- 本体が軽く操作が楽
- ソフトウェアは日本語に変更可能
AKSEA ワイヤレスマウスのレビューと評価・評判
軽量かつおしゃれなマウス
『AKSEA ワイヤレスマウス』は、マットなテクスチャの艶消しレッドが人目を引きつけるおしゃれな製品です。ビジネスシーン・プライベートを問わず、また、性別や年代の垣根を超えて幅広い人が使いやすいデザインです。
『AKSEA ワイヤレスマウス』は本体重量が約80gと軽いです。したがって、できるかぎり使用時に負担にならないようなマウスを探している方や、動きの激しいゲームを楽しくプレイしたい方に向いています。
Tronsmart 有線 ゲーミングマウス
次に紹介するおすすめのPS4用マウスは、「Tronsmart 有線 ゲーミングマウス」です。
※現在売り切れ中
Tronsmart 有線 ゲーミングマウスの仕様・製品情報
接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 200g |
Tronsmart 有線 ゲーミングマウスのおすすめポイント3つ
- ゲーム中にDPIの切り替えができる
- 摩擦が生じにくい素材を使用
- オンボードメモリに対応しており利便性が高い
Tronsmart 有線 ゲーミングマウスのレビューと評価・評判
FPSで戦況に合わせた行動が可能なゲーミングマウス
『Tronsmart 有線 ゲーミングマウス』は、耐久性の高さとRGBライトのカラーバリエーションを売りにしています。2,000万回ものクリックにも対応可能な仕様になっています。
そしてRGBライトは1,680万もの色数から選ぶことが可能です。そのため、色のカスタマイズにこだわりがある方におすすめです。
また、スナイパーボタンがあったり、DPIを迅速に変更できたりするため、ゲームプレイ時には大いに役立ってくれるでしょう。特に毎秒戦況が変わるFPSに打ち込んでいる方に適しています。
PS4用マウスのまとめ
PS4用マウスは大きく有線タイプと無線タイプに分けられます。ひとくちにPS4用のマウスといっても、DPIが調整可能なモデル、マクロ機能が搭載されている種類、設定を保存しておける製品など多種多様です。
そのため、使い心地やメーカー、どのゲームをプレイしたいかなど、いくつかのポイントを踏まえて選ぶようにしましょう。
コメントを残す