おすすめの音ゲー用スマホの紹介では、お馴染みのiPhoneはもちろん、性能に妥協しないハイエンドモデルや、ゲーム特化の専用機能を搭載したスマホ、そして音ゲーには大事なスピーカーなどの音にこだわった機種など、さまざまな用途に応じたスマホを紹介します。
スマホとタブレットの違い
音ゲーにタブレットの使用を検討している方もいると思います。
そこでここではスマホとタブレットの違いについて解説していきます。
- スマホの特徴
- タブレットの特徴
- 違い
スマホの特徴
スマートフォンで音ゲーをやる際の主なメリットは、画面が小さいことです。
画面が小さいことで、両手で持ちながら親指で遊べ、持ち運び時なども気軽に音ゲーで遊べる点が魅力です。
また、連絡手段など日常で使う機能も併用する場合、タブレットより取り回しやすいです。
デメリットは、タップするノーツや音符などがあまりにも小さい場合ミスの可能性が増えることです。
このようにスマホでは画面の小ささがデメリットとなっています。
タブレットの特徴
タブレットの大きな特徴は、画面が一般的にスマホより多く、画面サイズも多くの種類が存在していることです。
これにより、プレイヤー自身に合った画面の大きさで音ゲーを遊べるようになっています。
また、小さめのノーツや音符をタップすることも簡単になります。
しかし、両手持ちをしつつ親指で遊ぶことは難しくなっています。
また、タブレットは少し大きな荷物になるため、持ち運びには少し向いてない点もデメリットです。
違い
このように、スマートフォンとタブレットで音ゲーを遊ぶ上での最大の違いはサイズの差です。
サイズが小さいほど取り回しがよく、持ち運びや気軽に音ゲーを遊ぶことに向いています。
タブレットの場合は、比較的スマートフォンよりサイズが大きいため、操作が安定しやすい上に、大画面でゲーム画面を楽しめます。
また、自分に合ったサイズのタブレットを選べるため、じっくり腰を据えて遊ぶ上で有利な点がタブレットにあります。
音ゲー用スマホの選び方
音ゲー用スマホの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 搭載OS
- CPU・メモリ容量
- ストレージ容量
搭載OS
OSとはオペレーティングシステムの略語で、スマートフォンを動かすための基本システムです。
スマートフォンの場合OSにはiOSとAndroidの二つがほとんどのスマホに搭載されています。
iOSはiPhoneのみに搭載されているOSで、セキュリティ等が高く安心できるOSです。
それに対し、Androidは拡張性が高い点が魅力です。
OSによって対応している音ゲーも変わるため、やりたい音ゲーがどのOSに対応しているかは確認しておきましょう。
CPU・メモリ容量
スマートフォンでゲームをする時に注目したい性能はCPUとメモリ性能です。
CPUとはスマートフォンの処理能力に大きく関わる部分です。
また、メモリ容量は一度に処理できる情報の多さを表しています。
CPUの性能やメモリ容量が低いとゲームの映像や音が途切れるなどの音ゲーにとって致命的な現象を引き起こす原因になってしまいます。
そのため買おうとしている機種のCPUとメモリ容量は予め音ゲーに問題ないか調べておきましょう。
ストレージ容量
ストレージ容量とは、スマートフォンのデータ保存の容量を表しています。
音ゲーを少し遊ぶのみであれば少なくても問題はありませんが、日常でも併用したい場合や多くの音ゲーをインストールしたい場合は容量が足りなくなってしまいます。
そのため、スマートフォンの使用用途に応じて必要なストレージ容量を確認し、その分のストレージ容量を持ったスマートフォンを購入することで、肝心な時にデータ容量が足らないといった事態を回避しましょう。
音ゲーようスマホ人気おすすめ8選
音ゲー用のスマホ8選を紹介します。
Apple iPhone 8
最初に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「Apple iPhone 8」です。
Apple iPhone 8の仕様・製品情報
搭載OS | iOS |
---|---|
CPU | Apple A11 Bionic |
メモリ容量 | 2GB |
ストレージ容量 | 64・128・256GB |
画面サイズ | 4.7インチ |
Apple iPhone 8のおすすめポイント3つ
- セキュリティの高いiOS搭載
- バランス良い画面サイズ
- ストレージ容量が複数存在
Apple iPhone 8のレビューと評価・評判
AppleブランドのiOS搭載機
Apple iPhone 8は、Apple社製のスマートフォンです。
AppStoreの審査などが厳しいためとてもセキュリティが高いiOSが搭載されている点が魅力です。
AppStoreの審査は厳しいですが、基本的に人気の音ゲーはAppStoreでもリリースされているためその点も問題ありません。
そのためセキュリティで安心しつつ音ゲーをしたい方におすすめです。
ASUS Zenfone Max M2
次に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「ASUS Zenfone Max M2」です。
ASUS Zenfone Max M2の仕様・製品情報
搭載OS | Android |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 632 |
メモリ容量 | 4GB |
ストレージ容量 | 32GB |
画面サイズ | 6.3インチ |
ASUS Zenfone Max M2のおすすめポイント3つ
- スマホの中でも大画面
- オールスクリーンディスプレイ
- バッテリー容量も多め
ASUS Zenfone Max M2のレビューと評価・評判
スマホでありながら比較的大画面なゲーミングスマホ
ASUS Zenfone Max M2は、高性能と値段などのバランスが取れているゲーミングスマホです。
ASUS Zenfone Max M2はスマホの中でも大きめの6.3インチサイズで、しかも表面全てがディスプレイ扱いのため、大きめの画面で音ゲーを楽しめます。
オクタコアCPUや4GBのメモリもあるため、スペック上の心配もありません。
SHARP AQUOS R2
次に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「SHARP AQUOS R2」です。
SHARP AQUOS R2の仕様・製品情報
搭載OS | Android |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 845 |
メモリ容量 | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面サイズ | 5.2インチ |
SHARP AQUOS R2のおすすめポイント3つ
- 高性能CPUを搭載
- 2280×1080の高解像度
- 片手でも持てるサイズ
SHARP AQUOS R2のレビューと評価・評判
性能と映像を追求する方におすすめのゲーミングスマホ
SHARP AQUOS R2は、値段こそとても高価なスマホですが、とても高性能なCPUを搭載しているハイスペックなゲーミングスマホです。
そのCPUの性能が活かせるように2280×1080という高解像度のディスプレイも搭載しています。
また、サイズ自体は大きすぎないため、綺麗な画面で快適に音ゲーを遊びたい方におすすめのゲーミングスマホです。
ASUS Zenfone 5Z
次に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「ASUS Zenfone 5Z」です。
ASUS Zenfone 5Zの仕様・製品情報
搭載OS | Android |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 845 |
メモリ容量 | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面サイズ | 6.2インチ |
ASUS Zenfone 5Zのおすすめポイント3つ
- 大容量メモリ
- 2280×1080の高解像度
- ゲーム特化機能搭載
ASUS Zenfone 5Zのレビューと評価・評判
音ゲーの録画などの多機能なゲーミングスマホ
ASUS Zenfone 5Zは、6GBの大容量のメモリが魅力のゲーミングスマホです。
6GBもメモリがあれば音ゲーで困ることは基本的にありません。
また、ASUSのZenfoneシリーズにはゲームをするために特化した機能であるGame Genieが搭載されています。
Game Genieにはゲーム画面の配信や録画、更には攻略情報の検索などができるため、音ゲーでも役立つことでしょう。
Razer Phone
次に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「Razer Phone」です。
Razer Phoneの仕様・製品情報
搭載OS | Android |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 835 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面サイズ | 5.72インチ |
Razer Phoneのおすすめポイント3つ
- パソコン並のメモリ容量
- フルHD以上の解像度
- スピーカーのダブル搭載
Razer Phoneのレビューと評価・評判
立体的な音にこだわる方におすすめのスマホ
Razer Phoneは、8GBものメモリを積んでいるゲーミングスマホです。
パソコンクラスの容量のメモリを積んでいるため、メモリ不足で重くなることは一切無く、一度に複数のアプリを起動しがちな方におすすめです。
また、解像度が高くスピーカーも二つ搭載し立体的に音を出すため、映像にも音声にもこだわる方におすすめです。
SHARP AQUOS sense3
次に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「SHARP AQUOS sense3」です。
SHARP AQUOS sense3の仕様・製品情報
搭載OS | Android |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 630 |
メモリ容量 | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面サイズ | 5.5インチ |
SHARP AQUOS sense3のおすすめポイント3つ
- 4000mAhの大容量バッテリー
- 少ない消費電力
- アウトドアビュー搭載
SHARP AQUOS sense3のレビューと評価・評判
持ち運びの機会が多い方におすすめの音ゲースマホ
SHARP AQUOS sense3は、4000mAhという大容量のバッテリーを搭載しているスマートフォンです。
元々大容量な上に消費電力が抑えられるように設計されているため、バッテリーがとても長い時間残ります。
また、多くのデジタル機器のディスプレイは輝度を上げないと太陽の光で見づらいですが、アウトドアビュー機能で解決できるため、持ち運びに特化ししています。
ASUS ZenFone 7 Pro
次に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「ASUS ZenFone 7 Pro」です。
ASUS ZenFone 7 Proの仕様・製品情報
搭載OS | Android |
---|---|
CPU | Qualcomm Snapdragon 865 Plus |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | 256GB |
画面サイズ | 6.67インチ |
ASUS ZenFone 7 Proのおすすめポイント3つ
- 5000mAhの大容量バッテリー
- 最新鋭のパーツを搭載したハイエンドスマホ
- 5G対応
ASUS ZenFone 7 Proのレビューと評価・評判
性能を妥協しないバソコンクラスの性能を持つスマホ
ASUS ZenFone 7 Proは、8GBのメモリや3Ghz超えのハイエンドCPU、大容量256GBのストレージや5000mAhのバッテリーなど、性能面では他のスマホを凌駕するハイエンドスマホです。
とても高価格ですがそれに見合うレベルの高性能を持っているため、音ゲーでも一切妥協せず性能にこだわる方におすすめのスマホです。
OPPO Reno 5A
最後に紹介するおすすめの音ゲー用スマホは、「OPPO Reno 5A」です。
OPPO Reno 5Aの仕様・製品情報
搭載OS | Android 11.0 |
---|---|
CPU | QualcommSnapdragon765G オクタコア |
メモリ容量 | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面サイズ | 6.5インチ |
OPPO Reno 5Aのおすすめポイント3つ
- 中価格で比較的高性能
- フレームレートを安定させる機能搭載
- タップでの反応がよくなる機能も搭載
OPPO Reno 5Aのレビューと評価・評判
より正確な操作で音ゲーをする方におすすめのスマホ
OPPO Reno 5Aは、中価格帯のスマートフォンでありながらオクタコアCPUに6GBのRAMという高い方の性能を持っている、コストパフォーマンスに優れたスマホです。
また、フレームブーストというカクつき防止の機能や、タッチブーストというタップしてからの反応速度がより速くなる機能も搭載されているため、タイミングが重要な音ゲーには特におすすめの機能です。
コメントを残す