PS4におすすめの連射コントローラー7選!選び方や純正品と非純正品の違いなど詳しく解説!

PS4に最適なおすすめの連射コントローラーを、機能やコスパの観点から7つ紹介します。
とにかく安く買えるコントローラーから連射以外の機能が備わったコントローラーまで、幅広く紹介します。
どのようなゲームジャンルに適しているかを合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

PS4で使える「連射コントローラー」の基本情報

ここでは、PS4で使える「連射コントローラー」の基本情報について、以下にそって解説していきます。

PS4で使える「連射コントローラー」の基本情報
  • PS4で使える「連射コントローラー」とは?
  • PS4で使える「連射コントローラー」はこんな方におすすめ!
  • PS4で使える「連射コントローラー」の価格帯

PS4で使える「連射コントローラー」とは?

連射コントローラーとは、コントローラーのボタンを押し続けるだけで連打できる機能を持っているのが特徴です。
中には、連射ホールドと呼ばれる機能を持つモデルも存在し、ボタンを一度押すだけで自動的に連打します。
連射機能によって、プレイ中のボタン連打を楽にこなせます。

PS4で使える連射コントローラーは様々で、ホリのコントローラーが代表的な商品です。

PS4で使える「連射コントローラー」はこんな方におすすめ!

「連射コントローラー」は、特定のボタンを頻繁に連打するゲーマーにおすすめです。
普段からボタンの連打が多いゲームをしていると、手が疲れたり、作業感があって楽しくないことも
ありますよね。
連射コントローラーであれば、面倒なボタン連打を省けるので、手が疲れることもなく、快適にプレイができます。

PS4で使える「連射コントローラー」の価格帯

連射コントローラーの価格帯は、安いものであれば、2,000円程度、高くても5,000円ほどです。
しかし、安い連射コントローラは、連射機能のみ搭載されている場合も多いです。
一方、高めの連射コントローラーは、「背面ボタン」にボタンを割り振ることができたり、複数のコマンドを記録できるなど連射以外の機能が搭載されているコントローラーが多くあります。

PS4|連射コントローラーはどんなゲームにおすすめ?

連射コントローラーは、同じボタンを連打するシーンがあるゲームにおすすめです。

以下は、連射コントローラーでのプレイがおすすめのPS4対応ゲームの例です。

  • 原神(RPG)
  • ドラゴンクエスト(RPG)
  • Apex Lgends(FPS)

「原神」や「ドラゴンクエスト」のようなRPGゲームで、ストーリーのテキストを早送りするときに有効です。

また、アクションゲームでの連打シーンなど、作業的な連打を効率よく省けます。

さらに、FPS・TPSゲームで連射コントローラーを利用すれば、単発式の武器の速度が早められるので、連射武器に近い感覚でプレイできます。

ただし一部の大会では、連射コントローラーの使用が禁止されている場合がありますので、事前にルールを確認しておきましょう。

連射コントローラーをPS4で使うメリット

連射コントローラーをPS4で使うメリットを3つ解説します。

連射コントローラーをPS4で使うのメリット3つ
  • 楽にボタン連打できる
  • シューティングゲームで有利になる
  • ボタンの劣化を防げる

楽にボタン連打できる

ボタン連打が求められるシーンで、快適にプレイができます。
戦闘シーンでは、単調なボタン連打が求められることがあり、作業感が出てきて面白くないですよね。
また、RPGゲームのテキストをスキップする時のボタン連打も、面倒くさく感じる人は多いでしょう。
連射ボタンを使用すれば、連打作業を楽にこなせます。
さらに、指の疲れも軽減されるため、長時間のゲームプレイにも快適です。

シューティングゲームで有利になる

FPSやTPSといったシューティングゲームにおいて、連射コントローラーは大きな強みとなります。
「ハンドガン」や「セミオートライフル」などの単発式の武器でも、指で連打するより早く連射できます。
また、単発式の武器は、連射式の武器に比べてダメージが大きい傾向がありますので、連射速度を上げれば更に強力な武器になります。
このように、同じ単発武器でも、連射コントローラーを使用することで有利になるわけです。
ただし、使用禁止の大会もあるため、ルールや規約は確認しておきましょう。

ボタンの劣化を防げる

連射コントローラーを使用すればボタンの劣化を防げるので、コントローラーの寿命を伸ばすことができます。

コントローラーの中でもボタンは使用頻度が多いため劣化しやすい部分です。
ボタンが劣化すると反応が悪くなり、ゲームプレイに支障をきたすこともあるでしょう。

しかし、連射コントローラーをうまく活用すれば、ボタンの連打による劣化が大幅に軽減でき、結果的にコントローラーが長持ちします。

連射コントローラー|純正品と非純正品の違い

非純正コントローラーには、純正品にはない様々な追加機能を備えたコントローラーが多く存在します。
例えば、背面ボタンや連射モードなど、プレイヤーが有利になる機能が特徴的です。
しかし、追加機能がFPSやTPS、FF14など一部のゲームに対応していないコントローラーがあります。
また、非純正コントローラーの使用が禁止されている大会があるので注意しましょう。

一方、純正コントローラーは、全てのゲームタイトルに対応しています。これは、純正コントローラーでのプレイを前提にゲームが開発されているからです。

PS4で使える「連射コントローラー」の選び方

PS4で使える「連射コントローラー」の選び方を以下の3つのポイントから解説します。

PS4で使える「連射コントローラー」の選び方3つ
  • 接続方法
  • コントローラーの形状
  • 連射以外の機能

接続方法

コントローラーの接続方法は、主に有線と無線の2種類が存在します。
無線コントローラーはBluetoothで接続され、自由度が高い反面、遅延が発生する可能性があります。
一方、有線コントローラーは遅延が少ないため、リアルタイム性が求められるゲームで有利です。
接続の安定性と利便性を考慮し、選択してください。

コントローラーの形状

コントローラーの形状や配置も重要な選定基準となります。
一部のモデルでは、十字キーと左スティックが純正コントローラーと入れ替わっているため、違和感を感じる人は多いでしょう。
気になる場合は、純正コントローラーと同じ配置のモデルを選んでください。

また、純正コントローラーよりも軽いコントローラーもありますので、購入時には重量も確認しておくのがおすすめです。

連射以外の機能

連射機能だけではなく、他の機能も搭載された連射コントローラーを選ぶことで、より快適にプレイができます。
特にFPSやTPSをプレイする方は、背面ボタンが付いているモデルがおすすめです。
背面ボタンに、「ジャンプ」や「しゃがみ」など、移動に関するボタンを振り分けておくことで、右スティックを離さずに姿勢の切り替えができるようになります。
また、「屈伸撃ち」や「伏せ撃ち」など、純正コントローラーでは再現しづらい技や動きも可能です。
最終的に、使い心地や欲しい機能などを総合して、ご自身のプレイスタイルや好みに最も適した連射コントローラーを選んでください。

PS4で使える「連射コントローラー」のおすすめ7選

PS4で使える「連射コントローラー」のおすすめ7選を紹介します。

【連射機能搭載】ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラック

最初に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「【連射機能搭載】ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラック」です。


【連射機能搭載】ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラックの仕様・製品情報

価格 5,480円
重量 約240g(ケーブル含む)、約170g(ケーブル除く)
接続方式 USBケーブル接続(ケーブル長 : 約3m)
黒・赤・青
Amazonレビュー 3.9

【連射機能搭載】ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラックのおすすめポイント3つ

  • 連射速度は5・12・20回/秒の3段階
  • FPSに特化した機能「ターゲットボタン」
  • 自由にボタンを配置できる

【連射機能搭載】ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラックのレビューと評価・評判

FPSに特化した連射コントローラー。

ホリパッドFPSプラスは、FPSなどのシューティングゲームをよくプレイする人におすすめです。
「近距離なら今の感度で問題ないけど、遠距離での撃ち合いになると感度が速い」そんな悩みを持つFPSプレイヤーは多いでしょう。
この連射コントローラーは「ターゲットボタン」のみで、2パターンのカメラ速度を使い分けられます。
ターゲットボタンの使い方は簡単で、コントローラーの後ろ側にあるボタンを押している間はカメラの速度が遅くなります。
ターゲットボタンをFPSで活用すれば、「近距離では高感度、中〜遠距離は低感度」のように、距離に合わせてエイム感度を簡単に調整できるわけです。
ただし、PS4の純正コントローラーとは、十字キーと左スティックの配置が入れ替わっている点には注意しましょう。

ライターからの一言
ターゲットボタンがとにかく優秀なので、十字キーと左スティックの配置は使い込んで慣れていきましょう。

ps4コントローラー純正 背面ボタン付き【2023最新改良】PS4/PS4 Pro対応

次に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「ps4コントローラー純正 背面ボタン付き【2023最新改良】PS4/PS4 Pro対応」です。


ps4コントローラー純正 背面ボタン付き【2023最新改良】PS4/PS4 Pro対応の仕様・製品情報

価格 4,680円
重量 150 g
接続方式 Bluetooth(USBケーブルで有線接続可能)
Amazonレビュー 3.4

ps4コントローラー純正 背面ボタン付き【2023最新改良】PS4/PS4 Pro対応のおすすめポイント3つ

  • 操作を記録する「リターンキー&マクロ機能」搭載
  • フル充電で16時間連続使用可能
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載

ps4コントローラー純正 背面ボタン付き【2023最新改良】PS4/PS4 Pro対応のレビューと評価・評判

レベル上げの作業の手間を省略可能。

リターンキー&マクロ機能では、操作のパターンが記録でき、背面ボタンを押すだけで再生できます。
一度記録すれば何回でも再生できるので、RPGでレベルを上げるための敵を呼び出す作業など特定の操作に有効です。
また、格闘ゲームのコマンドやコンボを記録しておくのもいいでしょう。
ただし、リターンキー&マクロ機能は、FPSやTPS、FF14には対応していません。

ライターからの一言
レベル上げのための「ウインドウを開く→的よ呼び出すスキルやアイテムの使用」のような、面倒臭い作業がボタン1つで可能になります。 

ps4コントローラー純正【2023業界初登場】ps4コントローラー 無線

次に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「ps4コントローラー純正【2023業界初登場】ps4コントローラー 無線」です。


ps4コントローラー純正【2023業界初登場】ps4コントローラーの仕様・製品情報

価格 3,980円
接続方式 Bluetooth
Amazonレビュー 4.6

ps4コントローラー純正【2023業界初登場】ps4コントローラーのおすすめポイント3つ

  • 連射速度は5・12・20回/秒の3段階
  • SONY製コントローラーより安い
  • FPSフリーク(スティックのカバー)1セット付き

ps4コントローラー純正【2023業界初登場】ps4コントローラーのレビューと評価・評判

リーズナブルで純正コントローラーと似た形状で違和感なく使用可能

商品名に「純正」と書かれていますが、SONY製のPS4用コントローラーではありません。
しかし、純正のPS4コントローラーに近い形状で、十字キーと左スティックの配置も同じです。
すぐに使い出しても、違和感なく使用できるでしょう。
また、純正コントローラーの価格が6,578円(ソニーストア)なのに対して、3,980円とリーズナブルな価格なのもおすすめポイントです。
ただし、これまでに紹介した2つのコントローラーと違い、連射機能以外には特別な機能は搭載されていません。

ライターからの一言
お手頃価格で連射機能を試してみたい人向けの連射コントローラーです。 

HELEC PAD FOR PS4 コントローラー

次に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「HELEC PAD FOR PS4 コントローラー」です。


HELEC PAD FOR PS4 コントローラーの仕様・製品情報

価格 6,050円
接続方式 Bluetooth接続、有線接続
Amazonレビュー 3.2

HELEC PAD FOR PS4 コントローラーのおすすめポイント3つ

  • 連射機能の設定時間1秒
  • 自由に設定できる4つの背面ボタン
  • モーションセンサー/振動機能搭載

HELEC PAD FOR PS4 コントローラーのレビューと評価・評判

FPSで屈伸撃ちができるコントローラー。

背面ボタンが4つ搭載されており、それぞれ好きなボタンが設定できます。
FPSゲームをプレイする際に、姿勢変更ボタンを設定しておくと「立ち」と「しゃがみ」を繰り返しながら射撃する「屈伸撃ち」が可能です。
屈伸撃ちができれば、ヘッドラインをずらしつつ射撃できるので、真正面での撃ち合いが有利になります。
ただし、これまで紹介してきたコントローラーよりは高いので、本格的にFPSをプレイして¥たい人におすすめです。

また「LRボタンが押しづらい」というレビューがみられましたが、LRボタンの内側に軸があり、押せないことが原因なので、LRボタンは浅いところで押すようにしましょう。

ライターからの一言
FPSゲームにおいて屈伸撃ちは非常に強力なので、真正面での撃ち合いが強くなりたい人は検討してみてください。

P4 コントローラー 有線 背面ボタン搭載 マクロ機能 [アップグレード版]

次に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「P4 コントローラー 有線 背面ボタン搭載 マクロ機能 [アップグレード版]」です。


P4 コントローラー 有線 背面ボタン搭載 マクロ機能 [アップグレード版] の仕様・製品情報

価格 3,999円
接続方式 Bluetooth接続、有線接続
白・黒
Amazonレビューth>

3.8

P4 コントローラー 有線 背面ボタン搭載 マクロ機能 [アップグレード版]のおすすめポイント3つ

  • 人間工学に基づいたてにフィットしやすい設計
  • 2つの背面ボタンに多数の動作を編集できる
  • 1回の充電で最大16時間連続で使用可能

P4 コントローラー 有線 背面ボタン搭載 マクロ機能 [アップグレード版]のレビューと評価・評判

長時間のプレイでも手が疲れない設計

人間工学に基づいて、自然な形で握れる設計で、手や指にフィットしやすい形状です。
そのため、長時間プレイしていても、手が疲れず快適にプレイできます。
また、グリップ部分にはシリコンが採用されており、手汗による滑り落ちも起こりにくい設計です。

また、背面ボタンに操作パターンが記録できるので、単調な作業になりやすいレベル上げも、疲れず長時間できるでしょう。

ライターからの一言
長時間ガッツリプレイして手が疲れる人に、おすすめのコントローラーです。

P4/Switch兼用コントローラー スイッチ コントローラー P4 コントローラー

次に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「P4/Switch兼用コントローラー スイッチ コントローラー P4 コントローラー」です。


P4/Switch兼用コントローラー スイッチ コントローラー P4 コントローラーの仕様・製品情報

価格 4,599円
接続方式 Bluetooth
白・黒
Amazonレビュー 4.7

P4/Switch兼用コントローラー スイッチ コントローラー P4 コントローラーの仕様・製品情報のおすすめポイント3つ

  • 背面ボタンに複数の連続する操作を登録可能
  • 一度の充電で最大12時間連続で使用可能
  • Type-C高速充電対応

P4/Switch兼用コントローラー スイッチ コントローラー P4 コントローラーのレビューと評価・評判

ボタン1つで一連の流れを再生できる

背面にマクロボタンが搭載されており、記録した一連の動作を一つのボタンで即座に呼び出せるので、ゲームのルーティンワークや特殊な技の設定にとても便利です。アクションやミニゲームにおける「コンボ技」の実行も簡略化でき、ストレスフリーで楽に操作ができます。

ライターからの一言
Nintendo Switchでも使えるので、PS4とNintendo Switchの両方でプレイする人にオススメです。

エレコム USB ゲームパッド

最後に紹介するおすすめの連射コントローラーは、「エレコム USB ゲームパッド」です。


エレコム USB ゲームパッドの仕様・製品情報

価格 1,982円
接続方式 有線
Amazonレビュー 3.6

エレコム USB ゲームパッドの仕様・製品情報のおすすめポイント3つ

  • 2,000円以下とかなりコスパがいい
  • 3段階の連射速度
  • 握りやすく滑りにくいラバー素材

エレコム USB ゲームパッドの仕様・製品情報のおすすめポイント3つのレビューと評価・評判

コスパNo1の連射コントローラー。

価格が2,000円程度で、とてもコスパのいい連射コントローラーです。
グリップ部分が空洞になっているので軽く、長時間プレイをしていても手が疲れません。
ただし、操作面に難があり、「ターボ機能(連射機能)のボタンが押しづらく、L1との誤操作が多い」というレビューがありました。
L2、R2側に指を添えるような持ち方をしておけば、ターボ機能ボタンの誤操作はなくなります。

ライターからの一言
「とりあえず安く連射コントローラーを使ってみたい」人に最適な連射コントローラーです。

ライターあとがき

本記事では、PS4に最適な連射コントローラーを7つ紹介しました。
連射コントローラーには、ボタンを離しても連打し続けるモデルや、連射以外の機能が搭載されたコントローラーなど様々な種類があります。
価格も2,000円〜6,000円と幅広いので、欲しい機能や予算と相談して、ご自分に合った連射コントローラーを選んでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です