2020年に発売されたソニー・プレイステーションの最新版であるPS5。
純正部品でも充分楽しく遊べますが、ゲーム猛者たちはよりレベルの高い遊びを追求していきます。
その手助けをおこなえるのが「プロコン」です。
PS5のプロコンは多くは出回っていないのが現状ですが、製品化されているプロコンはかなりレベルが高く、ユーザーのハートをがっちり掴んでいます。
今回はそんなPS5用のプロコンの選び方や、おすすめ製品を紹介していきます。 みなさんが欲しい機能や性能がその中からきっと見つかるはずです。
PS5のプロコンの選び方
PS5のプロコンとは、純正のコントローラーよりも機能や操作性が充実していて、よりユーザーのニーズに寄り添った性能を持つコントローラーです。
プロコンを利用したいユーザーは、「いかに素早く操作できるか」や「連射などをいかに効率よくスピーディーに、数多くおこなえるか」を追求したいのです。そのニーズに応えるプロコンがやはり人気の製品となります。
特に人気なのが、
カスタマイズ可能な背面ボタン
軽量化されている
トリガー調整が可能
などといった特徴を持つプロコンです。
いろんなプロコンを調べて、ご自身が欲しい機能を持つプロコンを探してみましょう。
PS5におすすめのプロコンのメーカー一覧
プロコンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- Razer
- Void
- ソニー
Razer
RazerのPS5用プロコンは、ユーザーのニーズに応えるボタンやキーを兼ね備えています。
トリガーの調整機能により素早い操作がおこなうことが可能に、そしてさまざまなカスタマイズがおこなえる充実したボタン機能があります。
その他、ボタンは非常に耐久性に優れている、そしてロック機能で不要なものは無効とするボタン機能など、かゆいところに手が届く機能が満載なのです。
口コミの評価も高く、ユーザーの多くが購入して満足していることがうかがえます。
Void
Voidは、愛知県に本社のある日本発のカスタムコントローラーブランドです。
VoidのPS5用プロコンも、ユーザー目線に立った機能が満載です。トリガーや背面ボタン機能は、素早く操作をおこなったり、ゲームの内容やユーザーの特性に合わせてカスタマイズが可能なものとなっています。
そして、振動機能を除去することで軽量化し、さらに操作性を上げることに成功しました。
性能が良く、そして安心の国内ブランドということもあり、アマゾンでは売り切れることがある人気のメーカーです。
ソニー
ソニーは、誰もが知るPS5の製造メーカーです。
ユーザーの好みに合わせて自由自在にカスタマイズが可能 で、大変人気があります。値は張りますが、口コミを見ても否定的な意見は少なく、かなり満足度の高いPS5用プロコンを提供しています。
人気が高いので、売り切れることもしばしば。根気よく在庫が出るタイミングを見計らってみましょう。購入するのに少々時間がかかっても、手に入れた時の満足感は何物にも代えがたいのではないでしょうか。
PS5におすすめのプロコン7選
PS5におすすめのプロコン7選を紹介します。
【Void Gaming】カスタムコントローラー for PS5, PC
最初に紹介するおすすめのプロコンは、「【Void Gaming】カスタムコントローラー for PS5, PC」です。
【Void Gaming】カスタムコントローラー for PS5, PCの仕様・製品情報
重量 | 220g |
---|---|
サイズ | 10.7 x 15.8 x 6.3 cm |
【Void Gaming】カスタムコントローラー for PS5, PCのおすすめポイント3つ
- プレイスタイルに合わせた操作体験を実現
- スムーズなゲーム体験を実現
- 操作性に優れたコントローラー
【Void Gaming】カスタムコントローラー for PS5, PCのレビューと評価・評判
ゲームユーザー目線でできた機能性
スマートトリガー、スマートバンパーは、従来よりも素早いボタン入力を可能に。背面パドルは取り外しができてゲームに合わせたカスタマイズが可能となっています。
背面パドルのボタン割り当て設定が保存・切替が可能で、ゲーム内容に合わせた設定の手間を省略してスムーズなゲーム体験を実現します。
振動機能を除去することで軽量化に成功、そして強力なグリップで長時間のプレイも正確に、そして疲労感少なくおこなうことが可能となりました。
Razer Wolverine V2 Pro
次に紹介するおすすめのプロコンは、「Razer Wolverine V2 Pro」です。
Razer Wolverine V2 Proの仕様・製品情報
色 | ホワイト、ブラック |
---|---|
対応OS | PS4,PC |
接続方法 | USB |
重量 | 279g |
マルチファンクションボタン | トップボタン2個、バックボタン4個 |
Razer Wolverine V2 Proのおすすめポイント3つ
- 6つのマルチファンクションボタン
- トリガーの調整が可能
- 8方向に入力可能な方向キー
Razer Wolverine V2 Proのレビューと評価・評判
素早い動きを反映させたい人向き
トリガーの作動距離を長短の2種類に切り替えることができます。早いスピードでコマンドを繰り出せるなど優位性があります。
ボタンは軽く押しやすいです。反応性の高い操作をおこなえてボタン操作が素早くでき、タクタイル感の向上で毎回の操作をしっかりおこなうことができます。
方向キーを押す感触や発せられる音はユーザーの心に響き、正確な動きで複雑なコンボ攻撃を可能としています。
Dualsense Edge
次に紹介するおすすめのプロコンは、「Dualsense Edge」です。
Dualsense Edgeの仕様・製品情報
ホワイト、ブラックなど計7色 | |
重量 | 1.19kg(梱包サイズ) |
サイズ | 211×199×107mm(梱包サイズ) |
- 大人気で売り切れ続出
- さまざまなカスタマイズ機能
- ケースに収納したままで充電可能
Dualsense Edgeのレビューと評価・評判
満足度が高いプロコンで売り切れ続出
Dualsense Edgeは、ユーザーの好みに合ったカスタマイズができ、満足感の高いプロコンです。
トリガーやスティックの調整、リマッピング可能なボタン、交換可能なスティックキャップ、背面ボタンなどニーズに合わせてさまざまなカスタマイズが可能となっています。
「アダプティブトリガー」と呼ばれるトリガーは、浅い押し込みの設計がなされていてユーザーのニーズを捉えています。
SCUF REFLEX PRO
次に紹介するおすすめのプロコンは、「SCUF REFLEX PRO」です。
SCUF REFLEX PROの仕様・製品情報
重量 | 300g |
---|---|
接続 | ワイヤレス(Bluetooth) |
保証 | 1年 |
SCUF REFLEX PROのおすすめポイント3つ
- 背面パッドが押しやすく便利
- 滑り止め性能で利便性向上
- 耐久性と快適性に優れている
SCUF REFLEX PROのレビューと評価・評判
多くのFPS系プロゲーマーが使用しているプロお墨付きのプロコン
SCUF REFLEX PROは、高機能ラバーによってグリップ力が抜群であり、快適性と耐久性に優れています。
シューティングゲーム、アクションゲームのみならずアドベンチャーゲームにも合います。
アメリカからの輸入品となり、トラブルや修理は現地との交渉となるので、手間を省きたい方には不向きです。
Razer Raiju Tournament Edition PS4公式ライセンスコントローラー
次に紹介するおすすめのプロコンは、「Razer Raiju」です。
Razer Raijuの仕様・製品情報
対応機種 | PC、PS4,PS5 |
---|---|
重量 | 320g |
色 | ブラック |
対応OS | PS4 |
Razer Raijuのおすすめポイント3つ
- キーの触感が快適
- 格闘ゲームに最適
- 業界トップクラスの耐久性
Razer Raijuのレビューと評価・評判
格闘ゲームで楽しむならこの上ないプロコン
6つの特大フェイスボタンとメカタクタイル8方向キーを兼ね備え、格闘ゲームで楽しみたい方には最適のプロコンとなっています。
8,000万回のストロークにも対応できる業界トップクラスの耐久性を備えています。
ボタンロック機能が内蔵されており、不要なボタンを無効にすることが可能でゲームに没頭できる環境づくりにも適しています。
ホリファイティングコマンダー
次に紹介するおすすめのプロコンは、「ホリファイティングコマンダー」です。
ホリファイティングコマンダーの仕様・製品情報
重量 | 230g |
---|---|
色 | ブラック |
接続 | USBケーブル |
対応機種 | PS4,PS5 |
対応OS | Windows10,Windows11 |
ホリファイティングコマンダーのおすすめポイント3つ
- コスパに優れている
- 格闘ゲームにおすすめ
- アプリは細かなカスタマイズが可能
ホリファイティングコマンダーのレビューと評価・評判
コスパに優れた格闘ゲーム向けプロコン
十字キーは、操作がしやすいと評判、そしてアプリで各方向の感度の変更が可能となっています。
天面6ボタン配置により、コマンド入力や同時押しがしやすくなっており、格闘ゲームに最適な仕様となっています。
8角ガイドが搭載されていることで正確な入力が可能となっています。従来の製品よりもスティックの倒れる角度が浅いので、素早く入力することを可能にしています。
MERKA.Gカスタムコントローラー
最後に紹介するおすすめのプロコンは、「MERKA.Gカスタムコントローラー」です。
MERKA.Gカスタムコントローラーの仕様・製品情報
重量 | 207g |
---|---|
サイズ | 98 x 162 x 52 cm |
色 | 4色 |
MERKA.Gカスタムコントローラーのおすすめポイント3つ
- 4つの背面ボタンは機能性抜群
- リマッピング機能で自由自在に
- 振動機能除去で操作性抜群
MERKA.Gカスタムコントローラーのレビューと評価・評判
4つの背面ボタンで機能性向上
MERKA.Gカスタムコントローラーは、純正コントローラーを使用することで、機能性・操作性のアップグレードをおこない高品質を誇ります。
背面ボタンを4ヵ所に設定でき、今までのプレイ内容よりも、さらにグレードアップしたプレイ精度が体感できます。
振動機能除去で重量が軽くなり、手の疲れが軽減でき、操作性も上がります。
ライターあとがき
今回は、PS5用のプロコンの選び方や、おすすめ商品の紹介をおこなってきました。
PS5でより楽しくゲームをプレイしたい方は、紹介させていただいたプロコンの選び方やプロコン製品の中からニーズに合ったものを見つけてもらえたらと思います。
ほかのゲーム機と比較してまだ歴史の浅い機種なので、今後も新たなプロコンが発売されるでしょう。しかし、現在発売されているプロコンもかなり充実した機能を兼ね備えているので、これらで楽しく遊んでみましょう。
コメントを残す