FF14向けウルトラワイドモニター10選!必要なグラボスペックについても解説

ff14 ウルトラワイドモニター
FF14を遊ぶ際により適したモニターとはどのようなモニターなのでしょうか。

この記事ではFF14をウルトラワイドモニターでプレイする際のメリットや、FF14用にウルトラワイドモニターを選ぶ際に見るべき性能などについて解説します。

また、FF14におすすめのウルトラワイドモニター10選を紹介します。おすすめのウルトラワイドモニターの紹介では、FF14の映像美を活かせる高性能モニター、そしてより便利にFF14をプレイできる多機能なモニターなど、様々なモニターを紹介します。

FF14をウルトラワイドモニターでプレイするメリット

FF14をウルトラワイドモニターでプレイするメリットを3つ解説します。

メリット3つ
  • FF14ならば画面が広がる
  • 大きめのモニターが多い
  • 他のウインドウ表示にも便利

FF14ならば画面が広がる

FF14でウルトラワイドモニターを使用する場合、ウルトラワイドモニターのアスペクト比である21:9にFF14が対応しています。そのため普通のモニターである16:9より横に画面が広がります。

これによって、FF14でより視野を広く保つことができるため、プレイする上で役立ちます。また、精細なグラフィックを端まで堪能できます。

大きめのモニターが多い

ウルトラワイドモニターには、通常のモニターより画面サイズが大きいモニターが多いです。そのためどのウルトラワイドモニターを選んでも、普通のモニターより大きな画面でFF14を楽しみやすいです。

また、モニターが大きいことで細かな文字なども見やすいです。そのためより細かい部分までFF14を楽しめるようになります。

他のウインドウ表示にも便利

ウルトラワイドモニターを用いた場合でも、FF14を一般的なアスペクト比である16:9で遊ぶことができます。

そのとき最大までFF14のウインドウを大きくしても、画面いっぱいにはならず横に余ります。そのため余った画面にブラウザを表示させて攻略情報を見たりなど、様々な場面で余った画面を活用することができます。

ウルトラワイドモニターの注目したい機能・性能

ウルトラワイドモニターの注目したい機能・性能を3つ解説します。

ウルトラワイドモニターの注目したい機能・性能3つ
  • 応答速度
  • リフレッシュレート
  • モニターの形状

応答速度

ウルトラワイドモニターを買う上では応答速度が重要です。

応答速度とは映像が実際に反映されるまでの遅延で、この値が小さいほど操作してから遅延無く反応してくれます。応答速度は一般的に5ms以下であればゲームを快適にプレイできます。

アクションゲームをやり込んでいて微細な遅延にも敏感な方は1ms以下がおすすめです。

リフレッシュレート

リフレッシュレートとはモニターの最大fpsを決める値です。

fpsとは1秒間に何枚映像を描画するかを示した値で、これが大きいほど映像が滑らかに見えます。リフレッシュレートの適正値はパソコンの設定などにも影響されますが、60Hzであれば多くの人は快適にFF14をプレイできます。

より滑らかな映像美を求めるならば144Hzや240Hzのモニターなどもおすすめです。

モニターの形状

ウルトラワイドモニターには画面が湾曲しているタイプと平面タイプの2つがあります。

湾曲タイプは立体感があり、より没入感があるゲームプレイを可能にします。平面タイプは一般的なモニターと同じようにゲームを遊べる点がメリットです。

FF14により没入感を求めるなら湾曲タイプ、ブラウジングなどもしつつ違和感なくプレイするなら平面タイプのモニターがおすすめです。

ウルトラワイドモニターに必要なグラボスペック

ウルトラワイドモニターをFF14で使用する場合、推奨されるPCスペックは解像度や、FF14の映像品質設定によって大きく変わってきます。

同じ解像度と設定の場合、ウルトラワイドモニターと通常のモニターで必要なPCスペックに大きな差はありません。解像度と品質設定がフルHD、標準設定の場合ならば、GTX1070、GTX1060などのグラボで十分スペックが足ります。

最高品質や、4Kの解像度となると処理が増えるためより上位のグラボが必要になります。例えば、4Kで最高品質設定のFF14を快適にプレイする場合はRTX2080Tiなど、高スペックなグラボが必要になります。そのためグラボはどれくらいの画質でFF14をプレイするかに合わせて決めましょう。

ウルトラワイドモニターの選び方

ウルトラワイドモニターの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

ウルトラワイドモニターの選び方3つ
  • パネルの種類で選ぶ
  • 解像度で選ぶ
  • 価格で選ぶ

パネルの種類で選ぶ

モニターにおけるパネルの種類には代表的なものとしてVAパネルやIPSパネルが存在しています。

IPSパネルは一般的にVAパネルよりも視野角が広く、どの角度からでも安定した色味で見れます。

VAパネルはIPSパネルのモニターより値段が安い点がメリットとなります。より映像美を求める方はIPS、値段を安くしたいならVAパネルがおすすめです。

解像度で選ぶ

モニターによって表示する解像度は異なり、より高い解像度の映像を表示するには対応した解像度以上のモニターが必要となります。

PCで遊ぶ場合は自分がプレイする解像度に合ったモニターが一番コスパが良いです。PS4proやPS5では4Kに対応しているため、これらの機種でFF14をプレイする場合は4Kがおすすめです。

価格で選ぶ

ウルトラワイドモニターは画面サイズが大きいものが多いです。その分値段も高めになる傾向があります。
価格がなるべく安いウルトラワイドモニターを選ぶことで、より高いPCなどを購入して快適にFF14をプレイできます。

また、予算に余裕があるなら高スペックなモニターを購入してFF14の映像美を楽しむことがおすすめです。

FF14におすすめのウルトラワイドモニターを10選

FF14におすすめのウルトラワイドモニターを10選紹介します。

HUAWEI MateView GT 34インチ

最初に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「HUAWEI MateView GT 34インチ」です。


HUAWEI MateView GT 34インチの仕様・製品情報

画面サイズ 34インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 165Hz
形状 湾曲型

HUAWEI MateView GT 34インチのおすすめポイント3つ

  • マイク搭載
  • 高リフレッシュレート
  • HUAWEI製

HUAWEI MateView GT 34インチのレビューと評価・評判

マイク搭載でボイスチャットもできるモニター

HUAWEI MateView GT 34インチは、モニターとしては珍しいマイクを搭載したウルトラワイドモニターです。

マイクを使用することでゲーム実況やボイスチャットも楽にできます。高リフレッシュレートと標準的な解像度でFF14の映像美を堪能できます。

スマホやタブレットなどのメーカーでもあるHUAWEI製で、このメーカーの商品は低価格かつ高性能という高いコスパが期待できるためおすすめです。

ライターからの一言
HDRにも対応しており映像品質がかなり良いです。

I-O DATA LCD-GCWQ341XDB

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「I-O DATA LCD-GCWQ341XDB」です。


I-O DATA LCD-GCWQ341XDBの仕様・製品情報

画面サイズ 34インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 75Hz
形状 平面型

I-O DATA LCD-GCWQ341XDBのおすすめポイント3つ

  • リモコン付属
  • 応答速度2ms
  • 豊富な入力端子

I-O DATA LCD-GCWQ341XDBのレビューと評価・評判

快適に使用できるモニター

I-O DATA LCD-GCWQ341XDBは、応答速度が2msと非常に速いモニターです。2msの応答速度はゲームのプロなどで無ければ遅延を感じることは無いため、このモニターならば多くの人が快適にFF14をプレイできます。

リフレッシュレートは75Hzでそこまで高いfpsは出ないため、より滑らかな映像を求める方は別のモニターがおすすめです。

ライターからの一言
リモコンで電源や設定を変えられるのがとても便利です。

INNOCN WF26-PRO

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「INNOCN WF26-PRO」です。


INNOCN WF26-PROの仕様・製品情報

画面サイズ 26インチ
解像度 2560×1080
リフレッシュレート 75Hz
形状 平面型

INNOCN WF26-PROのおすすめポイント3つ

  • IPSパネル
  • 小型
  • 低価格

INNOCN WF26-PROのレビューと評価・評判

低価格で鮮やかな色合いを実現したモニター

INNOCN WF26-PROは、ウルトラワイドモニターとしては小型な26インチのモニターです。

また、解像度も他のウルトラワイドモニターより小さくなっています。しかしその分IPSパネルを搭載しながら低価格を実現しており、高いコスパでIPSパネルの鮮やかな色合いを楽しめます。

PCスペックにより4KでFF14を遊べない場合などにおすすめのウルトラワイドモニターです。

ライターからの一言
小型でデスク上の置き場に困りません。

BenQ ウルトラワイドモニター EX3415R

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「BenQ ウルトラワイドモニター EX3415R」です。


BenQ ウルトラワイドモニター EX3415Rの仕様・製品情報

画面サイズ 34インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 144Hz
形状 湾曲型

BenQ ウルトラワイドモニター EX3415Rのおすすめポイント3つ

  • 応答速度1ms
  • 高リフレッシュレート
  • IPSパネル

BenQ ウルトラワイドモニター EX3415Rのレビューと評価・評判

ゲーム用途により特化した高級モニター

BenQ ウルトラワイドモニター EX3415Rは、ゲームに必要なモニターの性能のほぼ全てを備えたモニターです。

値段は張りますが、応答速度は1msとゲームのプロでも遅延を感じにくいほどの速さです。また、高リフレッシュレート、IPSパネル、高解像度で文句の付け所がない映像美を実現します。

FF14を最高の環境でプレイしようと考えている方におすすめのモニターです。

ライターからの一言
湾曲型のため臨場感も十分に実現されています。

マウスコンピューター iiyama XUB3493WQSU-B1

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「マウスコンピューター iiyama XUB3493WQSU-B1」です。


マウスコンピューター iiyama XUB3493WQSU-B1の仕様・製品情報

画面サイズ 34インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 75Hz
形状 平面型

マウスコンピューター iiyama XUB3493WQSU-B1のおすすめポイント3つ

  • シンプルなデザイン
  • ブルーライトカット
  • 画面の向きや高さも自由自在

マウスコンピューター iiyama XUB3493WQSU-B1のレビューと評価・評判

シンプルかつ快適な使用感のモニター

マウスコンピューター iiyama XUB3493WQSU-B1は、どのデスクに置いても合うシンプルなデザインのモニターです。

ブルーライトカット機能が搭載されており、目が疲れにくい点が魅力です。ブルーライトカット機能はオンオフ切り替えできるため、個人の感覚によって使い分けられます。

モニターのスタンドは高さ調節、角度調節、左右の向き調節と全ての方向に調整ができるため非常に快適です。

ライターからの一言
モニターに使えるケーブルも複数付属しており利便性はトップクラスです。

MSI Optix MAG301RF

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「MSI Optix MAG301RF」です。


MSI Optix MAG301RFの仕様・製品情報

画面サイズ 29.5インチ
解像度 2560×1080
リフレッシュレート 200Hz
形状 平面型

MSI Optix MAG301RFのおすすめポイント3つ

  • 超高リフレッシュレート
  • 応答速度1ms
  • 中価格

MSI Optix MAG301RFのレビューと評価・評判

リフレッシュレートが魅力のモニター

MSI Optix MAG301RFは、200Hzというとても高いリフレッシュレートを持ったウルトラワイドモニターです。

応答速度も1msと最高峰の性能を持っています。解像度は他のモニターより小さいですが、その分バランスの良い価格となっており高いコスパを実現しています。

また、IPSパネルで色合いも良いです。FF14で滑らかな映像を見つつ快適に操作もしたい方おすすめのモニターです。

ライターからの一言
高スペックなPCがあればリフレッシュレートを最大限活かせます。

Dell U3821DW

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「Dell U3821DW」です。


Dell U3821DWの仕様・製品情報

画面サイズ 37.52インチ
解像度 3840×1600
リフレッシュレート 60Hz
形状 湾曲型

Dell U3821DWのおすすめポイント3つ

  • USBハブとしても使える
  • 湾曲型モニター
  • LANポート搭載

Dell U3821DWのレビューと評価・評判

多機能かつ高性能なモニター

Dell U3821DWは、モニター端子に多くの端子があり、USBハブのようにも使えるモニターです。

FF14をプレイする上ではコントローラーや有線LANケーブルなど様々なものを接続します。このモニターを活用することで、USBポートが足りなくなるといった事態が無くなります。

モニターとしての性能も標準レベルはあるので、多機能で便利なモニターです。

ライターからの一言
3年間の交換保証のおかげで安心感もあります。

ASUS ROG STRIX XG35VQ

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「ASUS ROG STRIX XG35VQ」です。


ASUS ROG STRIX XG35VQの仕様・製品情報

画面サイズ 35インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 100Hz
形状 湾曲型

ASUS ROG STRIX XG35VQのおすすめポイント3つ

  • 少し大きめの画面サイズ
  • フリッカーフリー
  • 湾曲型モニター

ASUS ROG STRIX XG35VQのレビューと評価・評判

見やすくかつ疲れにくいモニター

ASUS ROG STRIX XG35VQは、ウルトラワイドモニターに多く存在する34インチより少し大きい35インチのウルトラワイドモニターです。

画面が少し大きいため、より映像を見やすくなっています。また、フリッカーフリー機能により画面のちらつきが減るため目も疲れにくいです。長時間FF14をプレイしたい方におすすめです。

ライターからの一言
ブルーライトカットなど、他の機能も充実しています。

INNCON WR40-PRO

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「INNCON WR40-PRO」です。


INNCON WR40-PROの仕様・製品情報

画面サイズ 40インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 144Hz
形状 平面型

INNCON WR40-PROのおすすめポイント3つ

  • 大型のモニター
  • 高リフレッシュレート
  • 多様な入力端子

INNCON WR40-PROのレビューと評価・評判

特に大型なウルトラワイドモニター

INNCON WR40-PROは、ウルトラワイドモニターの中でもかなり大きめな40インチの画面を持ったモニターです。

画面が非常に大きいため映像の細部まではっきりと見やすいです。また、リフレッシュレートや応答速度などのゲームにおける基本性能も高いため、大型なモニターでFF14をプレイするなら特におすすめです。

ライターからの一言
入力端子の種類が多いので、PCやPS4など複数のデバイスでFF14を遊びやすいです。

LG UltraGear 34WP60C-B

次に紹介するFF14におすすめのウルトラワイドモニターは、「LG UltraGear 34WP60C-B」です。


LG UltraGear 34WP60C-Bの仕様・製品情報

画面サイズ 34インチ
解像度 3440×1440
リフレッシュレート 160Hz
形状 湾曲型

LG UltraGear 34WP60C-Bのおすすめポイント3つ

  • FreeSync対応
  • 専用ソフトウェアで便利な設定
  • 色合いの個体差が少ない

LG UltraGear 34WP60C-Bのレビューと評価・評判

特殊な機能も複数備えた高性能モニター

LG UltraGear 34WP60C-Bは、応答速度1ms、リフレッシュレートは160Hzと、ウルトラワイドモニターとして標準以上のモニターです。

しかしそれだけではなく、FreeSync対応によりカクつきを軽減する機能や、専用のソフトウェアを用いて画面分割やウインドウ整列を行うなど、様々な機能が存在しています、多機能で便利にFF14をプレイしたい方におすすめです。

ライターからの一言
出荷時の色合いの個体差が小さく、色味の良さに安定感があります。

ライターあとがき

FF14におすすめのウルトラワイドモニター10選を紹介しました。

ウルトラワイドモニターを使うことでのメリットは多く、より快適にFF14を遊べます。そのためFF14を遊ぶ時はウルトラワイドモニターを購入することをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です