4KモニターやHDRに対応、遅延の少ないモニターなど数ある商品の中から選りすぐりのテレビ・モニターをご紹介します。
目次
テレビとゲーミングモニターの違い
PS4 Pro向けのテレビは、PS4 Proでゲームをするときに使用できるほか、一般的なテレビと同様にテレビ番組が試聴や録画ができます。反面、サイズが大きい製品が比較的多いので、設置にスペースを取る事、PCモニターとしては使いにくいことが挙げられます。
対してゲーミングモニターは、よりゲーミングを快適に進められるように、応答速度やブルーライトカット機能などが備わっている製品が揃います。反面、テレビ番組を視聴するには専用のチューナーなどが必要になることが注意点です。
PS4 Pro用テレビ・モニターの購入前の注意点は
PS4用としてテレビ・モニターを購入する時の注意点とは、まず購入するテレビ・モニターにHDMI端子が備えられているかどうかを確認することです。PS4 Proの映像出力はHDMIを介して行うので、テレビやモニターにHDMI端子が備わっていないと話になりません。
またHDMIが一つしかないテレビ・モニターの場合、パソコンなど他の機器と繋ぎたい時にいちいち繋ぎ直さないといけないデメリットがあるので、余裕があれば二つ以上のHDMI端子が搭載している商品をおすすめします。
PS4 Pro用テレビのおすすめメーカー一覧
PS4 Pro用テレビのおすすめメーカー2つと特徴や評価を解説します。
- 東芝
- LG
東芝
東芝のテレビは、小型な製品から大型の製品までさまざまなサイズが揃います。映像をより高いクオリティで表現する「レグザエンジン Evolution」や、サウンドの迫力感をます「バズーカオーディオシステム」など、映像や音質にこだわる人に嬉しい機能を持つテレビも存在しています。
また一部のテレビは「ゲームダイレクト」と呼ばれる機能が備えられており、遅延が非常に少ないゲーミングが可能になる点にも注目です。
LG
LGのテレビは、東芝とは違い55インチ~70インチ以上を超えるような大型のテレビをメインに扱っています。小さめのテレビを探している人には向いていないメーカーですが、サイズの大きいテレビを探している人はLG製のテレビから選んでみましょう。
LGのテレビは韓国のメーカーですが、品質は日本製にも劣らない製品も多く、また価格も比較的安い為コスパを重視したい人にもおすすめなメーカーです。
PS4 Pro用テレビの選び方
PS4 Pro用テレビの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- サイズで選ぶ
- パネルの種類で選ぶ
- HDRに対応しているかどうかを確認
サイズで選ぶ
テレビには30インチ程度の製品もあれば、70インチを超えるような大型の製品も存在しています。PS4 Proは4Kに対応しているのですが、4Kに対応したテレビを選ぼうとすると必然的にサイズが大きいテレビになります。
PS4 Proのスペックをフルに活かすのであれば4Kに対応するサイズが大きめの製品を、コンパクトに済ませたいのであればサイズの小さい製品が選択肢になるでしょう。
パネルの種類で選ぶ
テレビに使われているパネルには「TNパネル」「VAパネル」「IPSパネル」の三種類に分けられます。これらの違いによって、応答速度の早い遅いや画質の良し悪しが変わります。
TNパネルは、三つの中で応答速度が比較的優れている傾向にありますが、色表現は比較的劣ります。VAパネルは色表現に優れ、見えにくい暗い場面でも見えやすいメリットがありますが、応答速度では劣ります。
IPSパネルは三つの中で画質が最も優れるタイプになりますが、その分応答速度が遅く、価格も高くなりやすい特徴があります。
HDRに対応しているかどうかを確認
HDR(ハイダイナミックレンジ)は、テレビに映る映像のコントラストを高める機能のことを指します。より高グラフィックなゲーミングやコンテンツを楽しみたい・暗いシーンでもしっかり見れるようにしたい人は重視したい機能です。
HDRはPS4やPS4 Proに対応していることはもちろんですが、「Netflix」などのコンテンツを視聴する時にも活躍する機能です。
PS4 Pro用モニターのおすすめメーカー一覧
PS4 Pro用モニターのおすすめメーカー2つと特徴や評価を解説します。
- BenQ
- ASUS
BenQ
BenQ(ベンキュー)のモニターは、コスパに優れるエントリーモデルから、機能に富んだハイスペックモデルまで、幅広いモニターが揃う台湾のメーカーです。
製品の特長としては、比較的応答速度に優れる製品が多いほか、ブルーライトカットを初めとするアイケア機能に富んだ製品が多い印象を受けます。コストを抑えたい人や目の負担を抑えたい人などにおすすめしたいメーカーです。
ASUS
ASUS(エイスース)のモニターは、ゲーミングを有利に進めるような機能を搭載した製品が多い傾向にあります。中でも特徴的なのは、「クロスヘア表示機能」で、画面中央に十字の模様を表示させる機能で、特にFPSゲームなどをするときに大活躍する機能です。
ゲーミングに富んだ性能が多いという事で、プロゲーマーにも愛好家が多いメーカーです。価格帯も一万程度から購入できる安価なモデルから、数十万円のハイエンドモデルなど、幅広いラインナップを揃えている点もASUSの強みです。
PS4 Pro用モニターの選び方
PS4 Pro用モニターの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 設置スペースを考えてモニターサイズを確認
- 光沢・非光沢パネルで選ぶ
- 応答速度で選ぶ
設置スペースを考えてモニターサイズを確認
テレビと違い、モニターを選ぶ場合はPS4 ProだけでなくPCモニターとして使用するケースも考えられるので、サイズ選びが重要になるでしょう。一つの目安として、机の上に設置するのであれば27インチ程度のモニターなら近い距離で見ても画面隅まで見渡しやすいです。
対して、ある程度離れた場所にモニターを設置し、ソファに掛けたり寝転がりながらゲームするのであれば、30インチから32インチ程度のモニターがおすすめです。
光沢・非光沢パネルで選ぶ
モニターにはTNパネルやIPSパネルと言った違いの他に、光沢パネルと非光沢パネルの二種類が存在しています。光沢パネルはグレアパネルとも呼ばれ、色鮮やかな映像が楽しめるのが利点です。反面、発色が激しい為、長時間みていると目が疲れやすいというデメリットがあります。
対して非光沢パネルは、発色が控えめなため、長時間のゲームなどを行っても目が疲れにくいのがメリットです。しかし、発色が控えめな分、映像としては地味な印象を受けやすい事・画面全体が少々白っぽくなるといったデメリットがあります。
応答速度で選ぶ
ゲームをより有利に進めるのであれば、応答速度はぜひ注目して選びたいところです。応答速度は~msといった表記がされる項目で、数値が小さい程、画面上の色などの切り替えが早い事を表しています。
応答速度は、特に対戦格闘ゲームはFPSなどで非常に大切になり、応答速度の違いで勝率が変わってしまうと言っても過言ではないでしょう。より勝敗にこだわったゲーミングを行うのであればチェックしてみてください。
PS4 Pro用テレビのおすすめ3選
PS4 Pro用テレビのおすすめ3選を紹介します。
ハイセンス HJ43N3000
最初に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「ハイセンス HJ43N3000」です。
ハイセンス HJ43N3000の仕様・製品情報
寸法 | 幅97×奥行21.5×高さ61.8cm |
---|---|
画面サイズ | 43インチ、50インチ |
搭載端子 | HDMI×3 光デジタル USB×3 ほか |
パネル | VA |
応答速度 | 8ms |
ハイセンス HJ43N3000のおすすめポイント3つ
- コスパに優れるエントリーモデル
- 「DOLBY AUDIO」でリアルな音源を再生
- 直下型LDEライトで色むらが少ない
ハイセンス HJ43N3000のレビューと評価・評判
低価格なエントリーモデル。コスパ重視なら必見
「ハイセンス HJ43N3000」は、ハイセンス製のテレビの中ではエントリーモデルにあたり、数あるテレビの中でも低価格な事が強みです。直下型LDEライトを搭載することで、画面に映る映像の色むらを抑えられている点も特徴です。
ほかにも音声を立体的に再生する「DOLBY AUDIO」や、2K相当の映像を4K相当の映像に向上させる「4K upscale」など、価格以上の性能を誇ることで人気を得ている製品です。
ソニー KJ-49X9500G
次に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「ソニー KJ-49X9500G」です。
ソニー KJ-49X9500Gの仕様・製品情報
寸法 | 幅109.3x奥行27.4×高さ69.9cm |
---|---|
画面サイズ | 49インチ、55インチ、65インチ ほか |
搭載端子 | HDMI×4 USB×3 光デジタル ほか |
パネル | – |
応答速度 | – |
ソニー KJ-49X9500Gのおすすめポイント3つ
- 49インチから85インチまで大型の画面サイズが揃う
- ソニー最上級エンジン「X1 Ultimate」搭載
- 立体的な音声を再現する「DOLBY Atomos」
ソニー KJ-49X9500Gのレビューと評価・評判
チューナーを二つ備えるソニーハイエンドモデル
「ソニー KJ-49X9500G」は、4Kテレビチューナーを二つ備えているため、4Kテレビをみながら、裏で別の番組を録画するといった芸当が可能です。最上級の映像処理エンジンである「X1 Ultimate」を備えており、ハイエンドモデルの名に恥じない性能を誇ります。
音声を立体的に再現する「DOLBY Atomos」を備えているため、FPSなどをはじめとしたゲームでも活躍します。
シャープ AQUOS 4T-C40BJ1
次に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「シャープ AQUOS 4T-C40BJ1」です。
シャープ AQUOS 4T-C40BJ1の仕様・製品情報
寸法 | 幅91.5×奥行25.3×高さ60.3cm |
---|---|
画面サイズ | 40インチ、45インチ、50インチ ほか |
搭載端子 | HDMI×4 AV 光デジタル USB×2 ほか |
パネル | – |
応答速度 | – |
シャープ AQUOS 4T-C40BJ1のおすすめポイント3つ
- 4K映像を向上する「AQUOS 4K Smart Engine PRO Ⅱ」搭載
- 計5つのチューナーを備える家族使いに向いたテレビ
- 「アンドロイドTV」搭載。アプリインストールで活躍の幅が広がる
シャープ AQUOS 4T-C40BJ1のレビューと評価・評判
多くのチューナーを備えるテレビ。ゲーム以外に普段使い用として使うなら一考
「シャープ AQUOS 4T-C40BJ1」は、4Kチューナーが二つ、通常のチューナーが三つの計5つのチューナーを備える製品です。数あるテレビのなかでも比較的チューナー数が多いので、ゲーム以外に家族使いを想定している人におすすめなテレビです。
4Kの映像をさらに高クオリティする映像処理エンジン「AQUOS 4K Smart Engine PRO Ⅱ」を備えており、色彩豊かなコントラストが強みです。
PS4 Pro用モニターのおすすめ5選
PS4 Pro用モニターのおすすめ5選を紹介します。
BenQ EL2870U
最初に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターのおすすめ5選は、「BenQ EL2870U」です。
BenQ EL2870Uの仕様・製品情報
寸法 | 幅65.7x奥行19.4x高さ47.6cm |
---|---|
画面サイズ | 27.9インチ |
搭載端子 | HDMI×2 DisplayPort |
パネル | TN |
応答速度 | 1ms |
BenQ EL2870Uのおすすめポイント3つ
- 1msの応答速度とカクツキを抑える「AMD FreeSyncテクノロジー」
- 「ブライトネスインテリジェンスPlus」をはじめとしたアイケア機能
- 3年の長期保証
BenQ EL2870Uのレビューと評価・評判
独自のアイケア機能が強みのBenQ製モニター
「BenQ EL2870U」は、輝度を自動的に調節する「ブライトネスインテリジェンスPlus」や、ブルーライトカット機能など、独自のアイケア機能が充実している点が強みです。TNパネルを採用している事もあり、応答速度も1msと良好な部類です。
遅延の少ないゲーミングが可能な他、長時間プレイしてても疲れにくいモニターを探している人におすすめです。
ASUS VP28UQG
次に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「ASUS VP28UQG」です。
ASUS VP28UQGの仕様・製品情報
寸法 | 幅66x奥行22.9x高さ44.5cm |
---|---|
画面サイズ | 28インチ |
搭載端子 | HDMI×2 DisplayPort |
パネル | TN |
応答速度 | 1ms |
ASUS VP28UQGのおすすめポイント3つ
- 用途に応じたモード切替が出来るSplendidPlus技術
- クロスヘア機能搭載。FPSゲームに最適
- ブルーライトカットなど、アイケア機能も搭載
ASUS VP28UQGのレビューと評価・評判
FPSゲーマーにおすすめなクロスヘア表示のできるモニター
「ASUS VP28UQG」は、クロスヘアと呼ばれる、画面中央に十字マークを表示する機能が搭載されているのが特徴です。これによりFPSゲームで照準が合わせやすくなる効果が期待できるため、FPSゲーマーの人はおすすめしたいモニターです。
「SplendidPlus」と呼ばれるモード切替機能があることも特徴で、ゲームモード以外に、シアターモードや夜間モード・読書モードなどさまざまな活用の仕方がある点にも注目です。
Acer ET322QKWMIIPX
次に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「Acer ET322QKWMIIPX」です。
Acer ET322QKWMIIPXの仕様・製品情報
寸法 | 幅72.9x奥行24.6x高さ52.9cm |
---|---|
画面サイズ | 31.5インチ |
搭載端子 | HDMI×2 DisPlayPort ヘッドホン |
パネル | VA 非光沢 |
応答速度 | 4ms |
Acer ET322QKWMIIPXのおすすめポイント3つ
- 素早いシーンもしっかり描写する「AMD FreeSync テクノロジー」
- シルバーホワイトな明るいインテリアとしても活用可能
- 3年の長期保証
Acer ET322QKWMIIPXのレビューと評価・評判
HDR10対応の31.5インチサイズのゲーミングモニター
「Acer ET322QKWMIIPX」は、VA・非光沢パネルのゲーミングモニターです。31.5インチとベーシックなサイズかつHDR10に対応しているため、ゲームやテレビなどの映像をより迫力のあるシーンとして体感できます。
視野角が178度と広めなのも好評で、低価格な事も魅力です。
LG 24UD58-B
次に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「LG 24UD58-B」です。
LG 24UD58-Bの仕様・製品情報
寸法 | 幅55.4×奥行20.2×高さ42.1cm |
---|---|
画面サイズ | 23.8インチ |
搭載端子 | HDMI×3 DisPlayPort ヘッドホン |
パネル | IPS 非光沢 |
応答速度 | 5ms |
LG 24UD58-Bのおすすめポイント3つ
- デスクへの設置にぴったりな画面サイズ
- 低画質な映像を高画質な映像に変換する「SUPER Resolution+」
- 低価格なので初めてモニターを導入する人にもおすすめ
LG 24UD58-Bのレビューと評価・評判
コンパクト&コスパ良なLG製モニター
「LG 24UD58-B」は、23.8インチと画面サイズが小さめモニターです。本体サイズもコンパクトなので、パソコンなどと合わせてデスク上に設置するのに適しています。またモニターの中でも比較的安価なため、導入しやすいのもメリットです。
低画質な映像を、より繊細な映像として映し出す「SUPER Resolution+」機能などもあり、機能面でも期待が持てるゲーミングモニターです。
I-O DATA EX-LD4K271DB
次に紹介するおすすめのPS4 Pro用モニターは、「I-O DATA EX-LD4K271DB」です。
I-O DATA EX-LD4K271DBの仕様・製品情報
寸法 | 幅63.2×奥行23.5×高さ44.5cm |
---|---|
画面サイズ | 27インチ、31.5インチ |
搭載端子 | HDMI×3 DisPlayPort アナログRGB ほか |
パネル | ADS 非光沢 |
応答速度 | 5ms |
I-O DATA EX-LD4K271DBのおすすめポイント3つ
- 映像入力端子が多く、マルチな活用をしやすい
- 4K・HDR対応モニターにしては比較的低価格
- 3年間の保証・アフターサポートも充実
I-O DATA EX-LD4K271DBのレビューと評価・評判
コストを抑えつつ4Kモニターを導入するならおすすめ
「I-O DATA EX-LD4K271DB」は、4K・HDRに対応したモニターの中でも比較的安価で、コストパフォーマンスに優れる製品です。映像入力端子が他のモニターと比べると多いので、PCやゲーム機など複数の機器に繋いでマルチな活用が出来るメリットもあります。
3年間の長期保証と電話サポートが存在しているので、ゲーミングモニター初心者が手を出す製品としても適しています。注意点として、スタンドの安定感が劣るといった意見が見かけられるので、設置は注意して行うにしてください。
PS4 Pro用テレビ・モニターのまとめ
PS4 Proに適したテレビ・ゲーミングモニターを特集しました。4K・HDRで出力されたゲーム映像は、より迫力のある映像となるため没入感がグッと向上します。今回ご紹介した選び方のポイントやおすすめ製品を参考に、自身にあったテレビ・モニターを選んでみてください。
コメントを残す