音楽配信サービスの普及によって外出先でイヤホンを常につけている人の姿がよく見受けられるようになっています。最近はリモートワークが増加していますが、リモートワークの際にもマイク付きのイヤホンなどは作業効率を上げるためにも重要といえます。娯楽としてだけではなく仕事のアイテムとしても活躍しつつあるイヤホンには様々な種類があります。使う場面によっておすすめの機能も違います。
そこで今回はイヤホンの選び方とおすすめのイヤホンをご紹介します。自分の使い方を考えつつご覧ください。
格安1000円前後で買えるイヤホンのおすすめメーカー一覧
格安1000円前後で買えるイヤホンのおすすめメーカー2つと特徴や評価を解説します。
- ソニー(SONY)
- パナソニック(Panasonic)
ソニー(SONY)
ソニーはテレビやゲームなど世界レベルで活躍している企業です。音楽プレイヤーの「ウォークマン」は皆さん一度は聞いたことがあるでしょう。ソニーのイヤホンは不良品が少ないことで有名です。音質に関しては低音が強めで比較的にフラット傾向にあります。
また、エントリーモデルからハイエンドモデルというように商品のラインナップが幅広いので自分に合ったイヤホンを選ぶことができます。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックはテレビやエアコン、洗濯機など様々な家電製品を販売している会社です。パナソニックが販売しているイヤホンの中で代表的な製品は完全ワイヤレスイヤホンです。日本製のイヤホンの中でも特にコストパフォーマンスが高い製品を販売してます。
一番コスパが良いのはKZ製品のイヤホンですが、カスタマーサポートの充実を求めるならパナソニックです。
格安1000円前後のイヤホンの選び方
格安1000円前後のイヤホンの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- 種類で選ぶ
- 接続方法で選ぶ
- 再生周波数で選ぶ
- 付属機能で選ぶ
種類で選ぶ
イヤホンには有線か無線の違いだけでなく、使用用途によっても様々なタイプに分けることができます。例えばスポーツタイプの場合、汗などがつくことが予想されるので防水・防滴河口がされています。また運転をするときのために片耳だけワイヤレスでつけて、スマートフォンを触らずに通話ができるタイプのイヤホンもあります。
自分の使い方にあった種類のイヤホンを選ぶことをおすすめします。
接続方法で選ぶ
イヤホンの接続方法はワイヤレスの場合はBluetoothに対応しているデバイスでなければいけません。
有線の場合は一般的な音楽プレイヤーやパソコンの場合は直径3.5mmのプラグのイヤホンを選びましょう。音楽機器や有線マイクといった少し特殊なデバイスに接続する場合は直径6.3mmのプラグのイヤホンを選ぶ必要があります。3.5mmのプラグはストレートタイプとL字タイプがありますが、耐久性の観点からおすすめはL字タイプです。
再生周波数で選ぶ
再生周波数は音の聴こえ方を変化させるとても大事な要素です。周波数の違いによって「ドンシャリ傾向」「かまぼこ傾向」「フラット傾向」に分けることができます。ドンシャリ傾向は高音と低音が強調されるのでロックをよく聴く人におすすめです。
かまぼこ傾向はギターやバイオリン、ボーカルをはっきり聴くことができます。フラット傾向は一番原音に近くなります。このように周波数によって特徴があるので、自分がよく聴く音楽のジャンルによって選ぶ必要があります。
付属機能で選ぶ
最近のイヤホンは付属機能がとても充実しています。ノイズキャンセリング機能は電車通勤をする人には非常におすすめできます。リモコン付きのイヤホンだと、音量調整や曲のスキップ、通話もできるのでスマホをカバンから取り出して操作することが面倒だと感じる人におすすめです。
防水機能がついているイヤホンはランニングをするときにとても便利ですが、普段の生活でも雨が降った時に壊れる心配をしなくて済むのがいいですね。
1000円前後のイヤホンおすすめ3選
1000円前後のイヤホンおすすめ3選を紹介します。
パナソニック カナル型イヤホン ホワイト RP-HJE150-W
最初に紹介するおすすめのイヤホンは、「パナソニック カナル型イヤホン ホワイト RP-HJE150-W」です。
パナソニック カナル型イヤホン ホワイト RP-HJE150-W
ケーブルの長さ | 1.2m |
---|---|
重量 | 9g |
ノイズキャンセリング機能 | 無し |
形状 | カナル型 |
パナソニック カナル型イヤホン ホワイト RP-HJE150-Wのおすすめポイント3つ
- 豊富なカラーバリエーション
- 絡み防止スライダー
- 小さくたためる
パナソニック カナル型イヤホン ホワイト RP-HJE150-Wのレビューと評価・評判
イヤホンにお金をかけたくない方におすすめ
パナソニック カナル型イヤホン ホワイト RP-HJE150-Wはなんといっても安さが特徴的です。パナソニックの商品なので品質も安心です。全9色とカラーバリエーションも非常に豊富なので家族用にまとめて買うのもいいです。
有線のイヤホンで必ず付きまとう問題としてコードの絡まりがありますが、絡まり防止のスライダーもついているので心配ありません。
ソニー SONY イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 B
次に紹介するおすすめのイヤホンは、「ソニー SONY イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 B」です。
ソニー SONY イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 B
ケーブルの長さ | 1.2m |
---|---|
重量 | 68g |
ノイズキャンセリング機能 | 無し |
形状 | カナル型 |
ソニー SONY イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 Bのおすすめポイント3つ
- ハイブリッドイヤーピース搭載
- 絡みにくいセレーションケーブル
- はっきりとした音質
ソニー SONY イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 Bのレビューと評価・評判
音漏れを抑えたイヤホン
ソニー SONY イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 Bはリモコン・マイク付きのものとそうでないものがあります。イヤホンをしながら電話をすることが頻繁にある人はリモコン・マイク付きをおすすめします。低価格のイヤホンにもかかわらず音漏れをかなり防げているイヤホンとして評判が高いです。ケーブル自体も絡みにくいように加工されているのでおすすめできます。
iPhone イヤホン 新品(iPhone・iPod・Android) 用イヤホン
最後に紹介するおすすめのイヤホンは、「iPhone イヤホン 新品(iPhone・iPod・Android) 用イヤホン」です。
iPhone イヤホン 新品(iPhone・iPod・Android) 用イヤホン
ケーブルの長さ | 1m |
---|---|
重量 | 40g |
ノイズキャンセリング機能 | 無し |
形状 | ノーマル |
iPhone イヤホン 新品(iPhone・iPod・Android) 用イヤホンのおすすめポイント3つ
- リモコン・マイク付き
- 低音も響く音質
- 専用の収容ケース付き
iPhone イヤホン 新品(iPhone・iPod・Android) 用イヤホンのレビューと評価・評判
バランスのいいイヤホン
iPhone イヤホン 新品(iPhone・iPod・Android) 用イヤホンは低音重視な音楽をよく聴く方におすすめできます。専用の収納ケースもついてくるので持ち運びにも便利です。フィット感やケーブルの強度も問題ないです。
リモコン・マイク付きなのでハンズフリー電話も可能なためジョギングや通勤通学の際によく電話をする方はストレスが軽減されるのでおすすめします。
格安1000円前後のイヤホンのまとめ
イヤホンの選び方と1000円前後で買えるおすすめのイヤホンを3つご紹介しました。イヤホンは音質だけでなく機能も様々で人によって好みが違います。毎日つけるものなので見た目も大切です。自分の使い方にあったイヤホンを選びましょう。
コメントを残す