この記事ではそんなアケコンをビギナー向けの安い価格帯から大会に出場するプロ向けのアケコンまで幅広くご紹介します。
それぞれのアケコンにはPS4・Switch・PC・Xbox Oneなどどの機種に対応しているかどうかもまとめています。
レビューで評価が高い遅延が少ないアケコンや静音タイプのアケコンなどにも触れていますから、是非参考にしてくださいね。
アケコン(アーケードコントローラー)とは
アケコンとはアーケードコントローラーの略です。
ゲームセンターでよく目にする格闘ゲームのアーケードゲーム機と似たような操作でプレイを楽しめる周辺機器で、ゲームコントローラーでは叶わなかった繊細な操作と直感的な操作が可能。
今よりもさらにゲームを極めたい人はもちろん、大会に出場するようなプロゲーマーなら1台持っておくべきゲーム周辺機器です。
アケコンの注目したい機能・性能
アケコンの注目したい機能・性能を3つ解説します。
- 連射・ホールド機能
- タッチパッド機能
- ヘッドフォン接続機能
連射・ホールド機能
アケコンによっては連射・ホールド機能が搭載されているものもあります。
連射機能は手や指の疲労予防にもなるほか人間の連打よりもはるかに入力速度が早いコンピューターの力を借りることによって、今までよりもスコアが伸びるはず。
タッチパッド機能
高価格帯のアケコンにはタッチパッド機能が搭載されています。
とはいえ格闘ゲームでタッチパッドが必要になるシーンはそれほど無いため、それほど気にする必要はない機能でもあります。
テキストチャットにタッチパッドを用いる人は注目したい機能ですよ。
ヘッドフォン接続機能
ボイスチャットを用いて格闘ゲームを楽しむプレイヤーなら注目したい機能、ヘッドフォン接続機能。
ボイスチャットのためだけにPS4純正のコントローラーをアケコンの側に置いておくのはスペースの邪魔ですよね。
アケコンのおすすめメーカー一覧
アケコンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- ホリ
- レイザー
- クァンバ
ホリ
ゲーム周辺機器といったら有名なメーカーであるホリ。
そんなホリからも数々のアケコンが製造・販売されています。中でも操作音による騒音に悩むゲーマーに人気の「サイレントシリーズ」は、音を吸収する素材を仕様したアケコンです。
「アケコン選びに悩んだらホリ」と言えるくらいおすすめのメーカーですよ。
レイザー
カスタマイズしやすいアケコンを製造・販売しているメーカーのレイザーは、サンフランシスコに本拠地を置くメーカーです。
主に大会に出場するようなプロゲーマーから支持されているメーカーだからさらに使いやすいアケコンを求めるならレイザーをおすすめしますよ。
クァンバ
クァンバは中国で設立されたアケコンとその周辺機器のメーカーです。
安いだけでなく高性能なアケコンを多く製造・販売しているためコスパが高いアケコンを求めるならクァンバのアケコンをおすすめします。
アケコンの選び方
アケコンの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- サイズ・重量
- ボタンの配置タイプ
- 対応機種
サイズ・重量
サイズや重量はアケコンによって様々。アケコン本体を膝置きするのか机置きするのかによっても、選ぶべきサイズや重量に違いがあります。
また安定した操作には重量が重くサイズが大きいアケコンが適しているものの、持ち運びや収納に苦労するといったデメリットも。
自分のプレイスタイルに合ったサイズと重量のアケコンを選んでくださいね。
ボタンの配置タイプ
アケコンのボタン配置には、ボタンが平行に配置されているビュウリックス配置と山型に配置されているノアール配置の2種類があります。
一般的で多くの人が慣れ親しんでいる配置はビュウリックス配置。一部のアーケードゲームで採用されている配置はノアール配置です。
対応機種
アケコンを用いてプレイするゲーム機の種類も必ずチェックしましょう。
PC・PS4・Xbox One・Switchなど、さまざまなゲーム機に対応しているアケコンを選べば、幅広いゲーム機で使えるため便利ですよ。
対応機種を確認せずアケコンを購入してしまうケースがよくあります。きちんと確認しましょうね。
アケコンのおすすめ9選
アケコンのおすすめ9選を紹介します。
リアルアーケードPro.V HAYABUSA
最初に紹介するおすすめのアケコンは、「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」です。
リアルアーケードPro.V HAYABUSAの仕様・製品情報
サイズ | 430×240×114mm |
---|---|
重量 | 2.2kg |
ボタン配置 | ビュウリックス型 |
ヘッドフォン接続 | あり |
対応機種 | PS4・PS3 |
リアルアーケードPro.V HAYABUSAのおすすめポイント3つ
- サブパネルが側面にあるから誤動作しない
- 背面にタッチパッドを搭載
- 連射・ホールド機能搭載
リアルアーケードPro.V HAYABUSAのレビューと評価・評判
プロゲーマーも愛用するコスパ良しのアケコン
リアルアーケードPro.V HAYABUSAはAmazonの実売価格で14,361円。プロゲーマーも愛用するほどの機能の豊富さでこの価格はコスパがいいと言えるでしょう。
連射・ホールド機能はもちろんのこと、本体背面にタッチパッドを搭載。タッチパッドを使ってテキストチャットを楽しむ人にはとくにおすすめするアケコンですよ。
ファイティングエッジ 刃
次に紹介するおすすめのアケコンは、「ファイティングエッジ 刃」です。
ファイティングエッジ 刃の仕様・製品情報
サイズ | 475×285×115mm |
---|---|
重量 | 3.5kg |
ボタン配置 | ノアール配置 |
ヘッドフォン接続 | あり |
対応機種 | PS4・PC |
ファイティングエッジ 刃のおすすめポイント3つ
- 誤動作を防止するトーナメントモード搭載
- ボタンは素早い入力とスライド入力が可能
- 耐久性のあるスティックはハードなプレイングに最適
ファイティングエッジ 刃のレビューと評価・評判
プロ向けの高価格帯アケコン
ファイティングエッジ 刃は、大会に出場するプロゲーマー向けのアケコンです。
PS/OPTION/SHAREボタンを無効にするトーナメントモードや、ハードな操作にも耐える耐久性が高いスティックなど、本格的に格闘ゲームを楽しむゲーマーにとって嬉しい機能や性能がたっぷり。
もちろん価格は高いものの、その価格の価値はあると言えるでしょう。
Razer Panthera Evo アーケードコントローラー
次に紹介するおすすめのアケコンは、「Razer Panthera Evo アーケードコントローラー」です。
Razer Panthera Evo アーケードコントローラーの仕様・製品情報
ボタン配置 | ビュウリックス型 |
---|---|
ヘッドフォン接続 | あり |
対応機種 | PS4・PC |
Razer Panthera Evo アーケードコントローラーのおすすめポイント3つ
- 軽量化により大会出場時の持ち運びもラクラク
- 業務用ジョイスティックパーツ使用だから高耐久
- 膝置き・机置きどちらでも安定性がある
Razer Panthera Evo アーケードコントローラーのレビューと評価・評判
デザインをカスタマイズ可能な耐久性に優れたアケコン
Razer Panthera Evo アーケードコントローラーは、天板を外してアートワークを交換すれば自分だけのアケコンに。
また最大3,000万回のボタンヒットにも対応する高耐久性だからハードなプレイングでも安心です。
見た目のカスタマイズ性と耐久性どちらも捨てがたいという人におすすめのアケコンですよ。
Qanba Obsidian Joystick
次に紹介するおすすめのアケコンは、「Qanba Obsidian Joystick」です。
Qanba Obsidian Joystickの仕様・製品情報
サイズ | 461x266x121mm |
---|---|
重量 | 3kg |
ボタン配置 | ビュウリックス型 |
ヘッドフォン接続 | あり |
対応機種 | PS4・PS3・PC |
Qanba Obsidian Joystickのおすすめポイント3つ
- ソニー公式ライセンス商品
- 堅牢なメタルボディだからプレイ中に気が散らない
- 滑り止めパッドつきだから安定感がある
Qanba Obsidian Joystickのレビューと評価・評判
レビューで高評価が多いクァンバのアケコン
Qanba Obsidian JoystickはAmazonの実売価格からすると、アケコン初心者にとっては高価格帯のアケコンです。
価格を見て購入を渋るかもしれませんが商品レビューを見ると高評価が並んでいて、「勇気を出して買ってよかった」という声が多数。
入力遅延やヘッドフォン接続などの満足度が高いのはもちろん、慣れ親しんだビュウリックス型だから届いてすぐに慣れる点も魅力かもしれませんね。
マッドキャッツ アーケード ファイトスティック トーナメントエディション 2+ TE2+
次に紹介するおすすめのアケコンは、「マッドキャッツ アーケード ファイトスティック トーナメントエディション 2+ TE2+」です。
マッドキャッツ アーケード ファイトスティック トーナメントエディション 2+ TE2+の仕様・製品情報
ボタン配置 | ビュウリックス型 |
---|---|
ヘッドフォン接続 | なし |
対応機種 | PS4・PS3 |
マッドキャッツ アーケード ファイトスティック トーナメントエディション 2+ TE2+のおすすめポイント3つ
- プロゲーマーも愛用するアケコン
- タッチパッド搭載
- 三和電子社製だから高耐久・高性能
マッドキャッツ アーケード ファイトスティック トーナメントエディション 2+ TE2+のレビューと評価・評判
ゲームセンターの筐体を再現したアケコン
マッドキャッツ アーケード ファイトスティック トーナメントエディション 2+ TE2+は、高耐久で高性能な三和電子社製のパーツを使用。だからハードなプレイングも繊細なプレイングも思いのままです。
人気プロゲーマー「ウメハラ」が使用しているモデルで、プロを目指すゲーマーにとっては魅力的なアケコンのはず。価格は3万円以上と高いものの、使ってみればその価格にも納得できるでしょう。
ファイティングスティック
次に紹介するおすすめのアケコンは、「ファイティングスティック」です。
ファイティングスティックの仕様・製品情報
サイズ | 335×230×110mm |
---|---|
重量 | 1.5kg |
ボタン配置 | ノアール型 |
ヘッドフォン接続 | あり |
対応機種 | PS4・PS3・PC |
ファイティングスティックのおすすめポイント3つ
- 1万円以下で購入できる安いアケコン
- ソニー公式ライセンス商品だから安心して使い続けられる
- アーケードゲーム機と同サイズのボタンとスティック
ファイティングスティックのレビューと評価・評判
低価格帯のソニー公式ライセンスアケコン
ファイティングスティックはソニー公式ライセンス商品。だからシステムソフトウェアアップデートにも安心で長く使い続けられるアケコンと言えるでしょう。
それだけでなくケーブルを本体に収納できる点やボタン切り替え機能でより快適にゲームを楽しめる点など、さまざまな機能が充実しています。「とりあえず試してみたいから安いアケコンを探している」という人にはぴったりのアケコンですよ。
アケコンのまとめ
今回はアケコンの注目したい機能・性能やおすすめのアケコンメーカー、アケコンを選ぶ際のポイント、レビューでも評価が高いアケコンを多数ご紹介しました。
アケコンを使えば必ずゲームが上達するとは言えませんが、使ってみればその快適さを実感できるはず。一度アケコンを使うとゲームパッドには戻れなくなること間違いなしですよ。
コメントを残す