艦これにおすすめなタブレットを紹介!選び方・欲しい機能についても解説

艦これ タブレット おすすめ
ブラウザゲームとして今や大人気の艦これ。
その人気は、サーバーが満員になり新規プレイに待ちが出るほどです。

そんな大人気の艦これですが、なかにはPCだけでなく、取り回しに優れたタブレットでプレイしたいと思う人も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、艦これに最適なタブレットの選び方と、人気おすすめタブレットを5つご紹介します。

艦これをストレスなくプレイできるスペックや、必要な予算についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

この記事を書いた人
ヨコヤマ
ヨコヤマ

ガジェットに目がないWebライターのヨコヤマです。仕事柄、キーボードは常に試行錯誤の日々。PC周辺機器営業の経験から、キーボードやマウス、スマホアクセサリやゲーミングデバイスを中心に、お役立ち情報を発信していきます。

艦これとタブレットの相性は?

艦これはタブレットでプレイ可能ですが、OSによって相性が若干変わってきます。

公式では、Windows OSかMac OSの各種ブラウザが推奨環境となっており、そのほかAndroid版アプリがプレイ可能です。
よって、相性が良いのはWindows OSを搭載したタブレットか、Androidタブレットになります。

艦これに最適なタブレットに欲しい機能や特徴

艦これに最適なタブレットに欲しい機能や特徴を2つ解説します。

艦これに最適なタブレットに欲しい機能や特徴2つ
  • 画面サイズは9〜12インチ程度がおすすめ!
  • 動作が軽いタブレットがおすすめ!

画面サイズは9〜12インチ程度がおすすめ!

艦これは、場面によっては細かい文字のメニュー画面や、複雑な戦闘画面が出てきます。
そのため、ある程度大きな画面でないと、プレイに支障が出てストレスになりかねません。

よって、画面サイズは最低でも9インチ以上、持ち運びも考慮すると最大で12インチ程度のタブレットが望ましいです。

動作が軽いタブレットがおすすめ!

艦これはそこまでハイスペックな環境は要求されませんが、ゲームをプレイするとなれば、あまりに低スペックだとアプリやブラウザが突然落ちてしまったり、大事なプレイデータが消えてしまったりする可能性もあります。

また、他のアプリを開いていても問題なく動作するように、サクサクと処理できるタブレットが望ましいです。

艦これにおすすめのタブレットのメーカー一覧

艦これにおすすめのタブレットのメーカー3つと特徴や評価を解説します。

艦これにおすすめのタブレットのメーカー3つ
  • テクラスト(Teclast)
  • ファーウェイ(Huawei)
  • マイクロソフト(Microsoft)

テクラスト(Teclast)

テクラストは、コスパに優れたタブレットやノートPCが人気です。
いわゆる「中華タブレット」の一つとして近年有名なメーカーで、安価ながら実用性があるタブレットが、Amazonを中心に人気を博しています。
コスパ重視の人におすすめです。

ファーウェイ(Huawei)

テクラストと同じく中国のメーカーで、スマホやタブレットが世界的に大人気です。
非常に美しいデザインや、高水準なスペックが評価されています。
どのタブレットも動作が軽く非常に使いやすいため、スペック重視の人におすすめです。

マイクロソフト(Microsoft)

言わずと知れたソフトウェア開発企業です。
タブレットにおいては、2in1モデルのSurfaceが人気で、ビジネスシーンに多く活用されています。
一見、艦これには向いていないように思えますが、ビジネス用途を想定されていることもあって処理速度は非常に優秀。
公式の推奨環境にも適しているため、安心して使えます。

艦これにおすすめのタブレットの選び方

艦これにおすすめのタブレットの選び方を以下の6つのポイントから解説します。

艦これにおすすめのタブレットの選び方6つ
  • 予算から適切なタブレットを選ぼう
  • OSで選ぶ|Android・Windows
  • 通信方式|SIMフリータイプとWi-Fiタイプ
  • ストレージ|32GB以上を選ぼう
  • メモリの容量|4GB以上が目安
  • CPUもチェック

予算から適切なタブレットを選ぼう

艦これに最適なタブレットを選ぶにあたって、まず重要なのが予算です。
およそ3万円から5万円ほどあれば、ストレスなく艦これを楽しめるタブレットが購入できます。

また、最近ではコスパに優れた中華タブレットもあるため、1万円台でも満足できるタブレットがあります。
艦これ以外の用途でもハードに使いたい人は3万円台から、とにかく安く抑えたい人は1万円〜2万円台で選ぶと良いでしょう。

OSで選ぶ|Android・Windows

先ほど解説したように、艦これは公式の推奨環境のブラウザかAndroid版アプリでプレイするのがおすすめです。
どちらでも問題ないですが、艦これ以外の用途によってOS選びが変わってきます。
動画やゲームなどマルチにエンタメを楽しみたいならAndroid、ビジネスにも活用したい人ならOfficeソフトを動かせるWindowsがおすすめです。

通信方式|SIMフリータイプとWi-Fiタイプ

通信方式にも着目しましょう。
タブレットの通信方式にはSIMフリータイプとWi-Fiタイプがあります。
出先での使用が多くなる、もしくは自宅にネット環境がないなら、どこでも電波が入るSIMフリータイプがおすすめ。

モバイルWi-Fiや、自宅のWi-Fiの使用がメインならWi-Fiタイプでも問題ありません。
艦これはプレイする際にデータ通信が必須なため、使用環境に合わせて選びましょう。

ストレージ|32GB以上を選ぼう

ストレージ容量も重要なポイントです。
艦これの魅力は、個性豊かで可愛い艦娘たちにあります。
プレイを進めるうちに、推しの艦娘のスクリーンショットを保存したくなるでしょう。

画像が増えて容量を圧迫すると、削除するかクラウドを利用するか、またはSDカードが別途必要になってきます。
そのため、最低でも32GBはストレージ容量を確保できるタブレットがおすすめです。

メモリの容量|4GB以上が目安

メモリ容量は、艦これをストレスなくプレイするのに重要です。
艦これをプレイしつつメールチェックやブラウジングをする場合、メモリ容量が足りないとゲームが突然落ちたり、フリーズする可能性があります。

また、長時間のプレイでタブレットが発熱する場合も。
そのため、なるべくメモリは高性能なもの、最低でも4GBが望ましいでしょう。

CPUもチェック

搭載しているCPUもチェックしておきましょう。
高性能なものほど高い処理能力があり、作業や映像処理がスムーズになります。
艦これのプレイ自体はそれほど高い処理能力は求められませんが、艦これ以外のタスクを同時進行したい場合にはCPU性能も見極める必要があります。

最近では安価な中華タブレットでも8コアCPUを備えたモデルが出ているため、値段だけでなくCPU性能も確実にチェックするのがおすすめです。

艦これにおすすめのタブレット5選

艦これにおすすめのタブレット5選を紹介します。

TECLAST M30Pro

最初に紹介する艦これにおすすめのタブレットは、「TECLAST M30Pro」です。


TECLAST M30Proの仕様・製品情報

OS Android
通信方式 Wi-Fi
重量 1000g
サイズ 10.1インチ
ストレージ 128GB
メモリ 4GB
バッテリー持続時間 10時間

TECLAST M30Proのおすすめポイント3つ

  • 1920×1200 IPSディスプレイ
  • 大容量バッテリー
  • 8コアCPU

TECLAST M30Proのレビューと評価・評判

美しいディスプレイでサクサク動かせる

TECLAST M30Proは、美しいディスプレイかつ動作が軽いタブレットです。

発色に優れた1920×1200 IPSディスプレイを搭載しており、色彩豊かな画面で艦これを楽しめます。

また、Mediatek Helio P60 8コアCPUを搭載することで、非常に高い処理能力を備えているため、ゲームプレイに最適。それでいてバッテリーも大容量かつ電力効率も高いため、長時間のプレイが可能です。

HUAWEI MediaPad M5 lite 10

次に紹介する艦これにおすすめのタブレットは、「HUAWEI MediaPad M5 lite 10」です。


HUAWEI MediaPad M5 lite 10の仕様・製品情報

OS Android
通信方式 Wi-Fi/SIMフリー
重量 480g
サイズ 10.1インチ
ストレージ 32GB/64GB
メモリ 4GB
バッテリー持続時間 13時間

HUAWEI MediaPad M5 lite 10のおすすめポイント3つ

  • 480gの軽さ
  • 4スピーカーで迫力満点
  • 大容量バッテリー

HUAWEI MediaPad M5 lite 10のレビューと評価・評判

ハイスペックで軽量な使いやすいタブレット

HUAWEI MediaPad M5 lite 10は、高水準のスペックで扱いやすいタブレットです。

10.1インチながら480gと非常に軽量。持ち運びに最適なため、出先で艦これをプレイしたい人に向いています。

音響面でもこだわりがあり、4スピーカーで迫力満点のサウンドを楽しめるため、自宅でプレイする際には最高の臨場感が得られるのも魅力。
バッテリーも大容量なため、長時間のプレイも問題ありません。

マイクロソフト Surface Go 2

次に紹介する艦これにおすすめのタブレットは、「マイクロソフト Surface Go 2」です。


マイクロソフト Surface Go 2の仕様・製品情報

OS Windows
通信方式 Wi-Fi/SIMフリー
重量 1030g
サイズ 10.5インチ
ストレージ 64GB/128GB
メモリ 4GB/8GB
バッテリー持続時間 10時間

マイクロソフト Surface Go 2のおすすめポイント3つ

  • Officeソフト搭載
  • ノートPCとしても使用可能
  • キックスタンド搭載

マイクロソフト Surface Go 2のレビューと評価・評判

ビジネスにも使える万能タブレット

マイクロソフト Surface Go 2は、艦これのプレイだけでなくビジネスにも活用したい人におすすめのタブレットです。

Windows搭載の2in1タブレットで、Officeソフトが標準装備。
キックスタンドも付いているため、場所やテーブルによって好きな角度でタブレットを立てられます。
ビジネス用途を想定されていることから、スペック面でも申し分なく、作業の合間に艦これをプレイする、といった使い方も可能です。

ALLDOCUBEタブレット10.4インチ iPlay40

次に紹介する艦これにおすすめのタブレットは、「ALLDOCUBEタブレット10.4インチ iPlay40」です。


ALLDOCUBEタブレット10.4インチ iPlay40の仕様・製品情報

OS Android
通信方式 Wi-Fi/SIMフリー
重量 600g
サイズ 10.4インチ
ストレージ 128GB
メモリ 8GB
バッテリー持続時間 7時間

ALLDOCUBEタブレット10.4インチ iPlay40のおすすめポイント3つ

  • 8コアCPU
  • ベゼルが細く大画面
  • デュアルWi-Fiと4GLTEで通信も安定

ALLDOCUBEタブレット10.4インチ iPlay40のレビューと評価・評判

大画面でサクサク楽しめるタブレット

ALLDOCUBEタブレット10.4インチ iPlay40は、ベゼル幅を絞ったデザインと高い処理能力が魅力のタブレットです。

UNISOC T618 8コア高速処理チップを搭載しており、省電力かつ高いパフォーマンスを発揮します。

四方のベゼル幅は7.8mmと、できるだけベゼル幅を絞っているため、本体サイズに大して画面が大きいのもポイント。
大画面でサクサク艦これを楽しめるタブレットといえるでしょう。

BEISTA X104 Proタブレット

最後に紹介する艦これにおすすめのタブレットは、「BEISTA X104 Proタブレット」です。


BEISTA X104 Proタブレットの仕様・製品情報

OS Android
通信方式 Wi-Fi/SIMフリー
重量 545g
サイズ 10.1インチ
ストレージ 128GB
メモリ 4GB
バッテリー持続時間 8時間

BEISTA X104 Proタブレットのおすすめポイント3つ

  • 2万円を切る価格
  • デュアルスピーカー
  • 2.5D曲面強化スクリーン

BEISTA X104 Proタブレットのレビューと評価・評判

安価で美しいディスプレイと音響が楽しめる

BEISTA X104 Proタブレットは、ご紹介するなかで最もコスパに優れたタブレットです。

Amazonで18,998円と、2万円を切る安価ながらもスペック面は満足いく水準。
メモリ・ストレージもこの価格ではなかなかないレベルです。

安いからといって決して悪い商品ではなく、音響面や液晶にもこだわりがあるのが特徴。
予算をなるべく抑えたいけど、スペックも気になるという人に最適なタブレットです。

艦これにおすすめのタブレットのまとめ

いかがでしたか?
ご紹介したように、艦これをタブレットでプレイする場合は、スペックをちゃんと確認することが重要です。

満足いくスペックのタブレットなら、出先でも快適に艦これがプレイできます。
艦これのプレイにタブレットの使用を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です