外付けグラフィックボードの特徴や機能性、どんな人におすすめするのか、メリットやデメリットも紹介しているのでぜひ隅々まで読んでいただければ幸いです。
グラフィックボードはパソコンのパーツの中でも非常に高価なものとして分類され、パソコンを購入、自作する際に購入するかしないか迷われる方も多いです。
パソコン購入の際にグラフィックボードを購入、搭載していなくても予算がそろったときに後付けができる外付けグラフィックボードは非常に魅力的な製品です。
目次
外付けグラフィックボードとは
外付けグラフィックボードとはGPU Boxを用いてグラフィックボードを外部からパソコンに接続できるものです。
パソコンの接続ポートを介して接続することで映像のグラフィック性能やゲーム性能を向上させることができます。
GPUBoxにはBoxのみの製品とグラフィックボードが付属されている製品の2通りに分かれています。
自身の予算や余っているグラフィックボードの有無によって購入する製品が変わってきます。
外付けグラボはこんな人におすすめ!
外付けグラフィックボードをおすすめする人はノートパソコンで高いグラフィック性能を求める人やゲームを快適にプレイしたい人です。
一般的に小型化と持ち運びに特化した設計をされているノートパソコンには高性能グラフィックボードを搭載することが現実的ではなく、CPUの内蔵グラフィックや性能の抑えられたグラフィックボードが搭載されています。
外出先でも高いグラフィックを出力したい方にこそ外付けグラフィックボードが有効です。
外付けグラフィックボードの注目したい機能・性能
外付けグラフィックボードの注目したい機能・性能を3つ解説します。
- 強力な充電機能
- USBハブを搭載
- 外部モニター・内臓モニターに出力可能
強力な充電機能
数あるパソコンのパーツの中でもグラフィックボードは最も大きな電力を消費するパーツに分類されます。
ノートパソコンには内臓バッテリーが取り付けられていますが、大型のグラフィックボードを使用するほどの電力供給には不向きです。
GPUBoxの内部には電源が内蔵されているため、電力消費の大きいグラフィックボードをノートパソコンに接続しても安定した電力供給を実現することができます。
USBハブを搭載
外付けグラフィックボードのBoxには映像出力端子、電源端子とは別にUSBポートがついているものが一般的です。
GPUBoxに付属しているUSBポートは通常のパソコンケース全面に付属しているUSBハブと同じ用途で使用することができるので、USBポートの数だけキーボードやマウス、外付けハードディスクのような周辺機器を接続することが可能です。
外部モニター・内臓モニターに出力可能
ノートパソコンを外付けグラフィックボードに接続した状態で外部モニターに映像を出力することも可能です。
ノートパソコンのUSBポートや出力端子を接続することなく、GPUBox内のグラフィックボードの映像出力端子を外部モニターに接続することでパソコン上の映像をモニターに出力することが可能になります。
ゲームプレイをする際にノートパソコンの画面では小さいと感じた場合は有効です。
外付けグラフィックボードのメリット
外付けグラフィックボードのメリットを3つ解説します。
- 持ち運びがスムーズである
- デザイン性や機能性にこだわれる
- どこでも充電が可能
持ち運びがスムーズである
基本的にパソコンのグラフィックボードを持ち歩くことはないので、グラフィックボード自体は持ち運びを想定された構造にはなっていません。
そこでGUP Boxを使用することで、外出先でもグラフィックボードを取り付けができるようになり、かつグラフィックボードを外部からの衝撃などから守ることもできます。
グラフィックボードは非常に高価なパーツとなるので、外に丸出しのまま運ぶことは非常に危険です。
デザイン性や機能性にこだわれる
近年のグラフィックボードはLEDで発行するものや2色展開されるものなどデザイン性を重視する傾向にあります。
外付けグラフィックボードのGPUBoxも様々なゲームメーカーやゲーミングデバイスメーカーが製造、販売しているのでそれぞれのメーカーによってデザイン性の特徴が異なります。
スペック比較と並行してデザインの比較もすることができます。
どこでも充電が可能
大容量電源ユニットを搭載したGPU Boxの中にはノートパソコンのバッテリー充電を行うことができる製品が存在します。
ノートパソコンのバッテー充電をする際も映像処理のためにつなぐケーブルを介して同時に充電をすることが可能です。
ただし、充電性能はメインの昨日ではないのであまり高くはないです。
ノートパソコンがUSB PDをサポートしていることが必須となるので各々確認が必要になります。
外付けグラフィックボードのおすすめメーカー一覧
外付けグラフィックボードのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- Razer
- ASUSTeK
- Dell
Razer
Razerはカルフォニア州サンフランシスコを本拠地とするゲーミングデバイスメーカーです。
パソコンの周辺機器デバイスであるマウス、キーボード、ヘッドセット、スピーカーやノートパソコン、スマートフォンなど幅広く取り扱っているメーカーです。
日本でもゲーミングデバイスシェアの1・2位を争っており、愛用者も多くいます。
ASUSTeK
ASUSとは台湾を拠点とするPC、及びPC周辺機器メーカーです。
パソコンパーツの製造にも力を入れており、ASUS製のマザーボードは世界規模でのシェアを持っています。
ASUSはグラフィックボードも取り扱っており、10シリーズに渡る豊富なラインナップが特徴です。
性能や価格帯に合わせて自身の求めているグラフィックボードを選べるようになっています。
Dell
Dellはアメリカの多国籍コンピュータテクノロジー企業でパソコンおよび周辺機器、サービスの開発や販売、修理などを展開しているメーカーです。
Dellの特徴は在庫を持たずに注文を受けてから製品を作り始める受注生産を採用していることで、創業時のパソコン業界にとっては珍しいビジネスモデルだったことです。
現在ではDellが行なっていたビジネスモデルを世界中のパソコンメーカーが行なっています。
外付けグラフィックボードの選び方
外付けグラフィックボードの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 使用用途
- 接続端子
- 所持PCのスペック
使用用途
外付けグラフィックボードを選ぶ際に必要な基準として使用用途があります。
基本的にグラフィックボードが必要になるパソコンの作業はゲームやCGなどの映像出力や動画編集作業になります。
作業によってパソコンやパーツにかかる負荷が変化してくるので、自身が求めているパフォーマンスや性能を的確に把握しておく必要があります。
接続端子
外付けグラフィックボードを購入する前に確認するべきこととして接続端子があります。
GPU Boxによってそれぞれ付属しているポートの種類や数が変わってくるので、自身の使用用途や使用する周辺機器の数などによってGPU Boxの選び方が変わってきます。
また、大前提としてノートパソコンがGPU Boxのデータを受け取れることが必要になります。
そのためにはThunderbolt3端子が必要となるので自身のパソコンのスペックを確認する必要があります。
所持PCのスペック
外付けグラフィックボードを使用する場合も自身のノートパソコンのスペックはある程度求められます。
ゲームやCG制作などの使用用途によってはグラフィック性能の他にもCPU性能やメモリ性能が求められる処理も存在します。
GPUのみならずCPUやメモリの性能が高いほど良いパフォーマンスを出すことができるので、パソコン自体のスペックが高いに越したことはありません。
多機能性の外付けグラフィックボードのおすすめ4選
多機能性の外付けグラフィックボードのおすすめ4選を紹介します。
Gigabyte GV-N1070IXEB-8GD
最初に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「Gigabyte GV-N1070IXEB-8GD」です。
Gigabyte GV-N1070IXEB-8GDの仕様・製品情報
搭載GPU | NVIDIA GeForce GTX 1070 |
---|---|
サイズ | 212×96×162(mm) |
内部電源 | 450W |
Gigabyte GV-N1070IXEB-8GDのおすすめポイント3つ
- 豊富な接続端子
- コンパクトなボディ
- 洗練されたデザイン
Gigabyte GV-N1070IXEB-8GDのレビューと評価・評判
機能性とスタイリッシュさを求める方向け
Gigabyte GV-N1070IXEB-8GDはGeForce RTX1070を搭載した外付けグラフィックボードです。
サイズ感はコンパクトになっており、スタイリッシュなデザインが特徴的です。
持ち運び性能と見た目のかっこよさを求める方におすすめな外付けグラフィックボードとなっています。
接続端子としてUSBポートが4つ搭載されているので周辺機器を複数使用する方も安心して使用できます。
Sonnet eGFX ブレイクアウェイパック Radeon RX 560
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「Sonnet eGFX ブレイクアウェイパック Radeon RX 560」です。
Sonnet eGFX ブレイクアウェイパック Radeon RX 560の仕様・製品情報
搭載GPU | AMD Radeon RX 560 |
---|---|
サイズ | 29.5 x 25 x 12 cm |
重量 | 1.88 Kg |
内部電源 | 160 W |
Sonnet eGFX ブレイクアウェイパック Radeon RX 560のおすすめポイント3つ
- 持ち運びに良いコンパクトさ
- 軽量ボディ
- 確かな処理性能
Sonnet eGFX ブレイクアウェイパック Radeon RX 560のレビューと評価・評判
クリエイティブにおすすめする外付けグラフィックボード
Sonnet eGFX ブレイクアウェイパック Radeon RX 560はRadeon RX 560を搭載した外付けグラフィックボードです。
コンパクトかつ軽量ボディが特徴となっており、バックパックにも楽々入るサイズ感となっています。
グラフィック性能が求められるゲームはもちろん、adobe preimere proやafter effectなどの映像処理ソフトを使用する際も快適に動作してくれます。
クリエイティブクリエイターにおすすめの外付けグラフィックボードです。
Razer Core X – Mercury White
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「Razer Core X – Mercury White」です。
Razer Core X – Mercury Whiteの仕様・製品情報
搭載GPU | なし |
---|---|
サイズ | 37.4 x 16.8 x 23 cm |
重量 | 8.02 kg |
Razer Core X – Mercury Whiteのおすすめポイント3つ
- 美しいデザイン
- windows/mac両対応
- 安心のRazer製
Razer Core X – Mercury Whiteのレビューと評価・評判
美しいカラーリングが特徴的なGPU Box
Razer Core X – Mercury WhiteはRazerが販売している、美しいカラーリングが特徴的なGPU Boxです。
Windows/Mac両方のOSに対応しているのでほぼ全てのノートパソコンで使用することができます。
側面がメッシュ加工されており、効率的な排熱を実現することで快適な動作を実現しています。
ケースが引き戸式に開くので、内部の清掃もしやすく、ストレス軽減に繋がっています。
OWC Mercury Helios 3S
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「OWC Mercury Helios 3S」です。
OWC Mercury Helios 3Sの仕様・製品情報
搭載GPU | なし |
---|---|
サイズ | 131 x 20 x 19.2 cm |
重量 | 3.01 Kg |
OWC Mercury Helios 3Sのおすすめポイント3つ
- コンパクトなボディ
- 2つのThunderbolt端子
- windows/mac両対応
OWC Mercury Helios 3Sのレビューと評価・評判
コンパクトな汎用性高い外付けグラフィックボード
OWC Mercury Helios 3Sはコンパクトにまとめられた直方体型のGPU Boxです。
15ボルトと85ボルトのボルト数が異なるThunderbolt端子が搭載されているめずらしい製品になっています。
映像出力端子もDisplayポート1つと非常にシンプルにまとめられていますが、比較的に他のGPU Boxと比べると安価な部類に分類されます。
映像出力が8Kまで対応しているので美しいグラフィックでゲームや映像制作をする際に活躍します。
コスパ優先!格安な外付けグラフィックボードのおすすめ4選
格安な外付けグラフィックボードのおすすめ4選を紹介します。
Razer Core X Chroma (RC21-01430100-R3J1)
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「Razer「Core X Chroma (RC21-01430100-R3J1)」です。
Razer Core X Chroma (RC21-01430100-R3J1)の仕様・製品情報
搭載GPU | なし |
---|---|
サイズ | 168×374×230mm |
重量 | 6.91kg |
内部電源 | 700W |
Razer Core X Chroma (RC21-01430100-R3J1)のおすすめポイント3つ
- 3スロット幅のPCI-Express x16
- 大きめのボックス
- 4つのUSBポート搭載
Razer Core X Chroma (RC21-01430100-R3J1)のレビューと評価・評判
どんなグラフィックボードでも使える万能GPU Box
ゲーミングデバイスメーカとして日本国内シェアの1・2位を競うRazerから販売されているGPU Boxです。
グラフィックボードを接続するスロットルであるPCI-Express×16を搭載しているので大きなグラフィックボードでも楽々搭載することができます。
その他にもUSB3.1 Type-Aポートを4つ搭載しているので周辺機器を複数使用したい方も安心して利用できます。
AKiTiO Node Titan
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「AKiTiO Node Titan」です。
AKiTiO Node Titanの仕様・製品情報
搭載GPU | なし |
---|---|
サイズ | 35.7 cm x 13.5 cm x 26.6 cm |
重量 | 3.5kg |
内部電源 | 650W |
AKiTiO Node Titanのおすすめポイント3つ
- 持ち運びに最高な形状
- 驚きの軽量ボディ
- 高い耐腐食性
AKiTiO Node Titanのレビューと評価・評判
持ち運びに特化したGPU Box
メタリックな質感と取手が特徴的なブリーフケースのようなこのAKiTiO Node Titanは持ち運びに特化したおり、重量は3.5gと比較的軽い部類に分類されます。
高い耐腐食性を持つSECCが内部構造に使用されており、グラフィックボードの保管にも最適です。
グラフィックボードを頻繁に持ち運びする機会がある方にとって非常に役立つアイテムとなります。
AKiTiO NODE-T3IA-AKTU
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「AKiTiO NODE-T3IA-AKTU」です。
AKiTiO NODE-T3IA-AKTUの仕様・製品情報
搭載GPU | なし |
---|---|
サイズ | 42.8 cm x 14.5 cm x 22.7 cm |
重量 | 4.7kg |
内部電源 | 500W |
AKiTiO NODE-T3IA-AKTUのおすすめポイント3つ
- 安価なGPU Box
- シンプルな機能
- 省電力
AKiTiO NODE-T3IA-AKTUのレビューと評価・評判
予算を抑えてGPU Boxを購入したい方向け
先ほど紹介したNode Titanの下位モデルに当たるGPU Boxになります。
グラフィックボードを外付けで搭載することのみに特化したモデルとなっており、他のGPU Boxに付属しているようなUSBポートが搭載されていません。
内部電源も400Wと省電力に抑えられており、拡張性の少ない製品となっていますがその分価格が抑えたれているので低予算で外付けグラフィックボードを導入することができます。
SAPPHIRE GearBox
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「SAPPHIRE GearBox」です。
SAPPHIRE GearBoxの仕様・製品情報
搭載GPU | なし |
---|---|
サイズ | 300(L)×138(W)×204(H) mm |
内部電源 | 500W |
SAPPHIRE GearBoxのおすすめポイント3つ
- 美しいデザイン
- USB3.0搭載
- お手入れが簡単
SAPPHIRE GearBoxのレビューと評価・評判
デザイン性に優れたGPU Box
SAPPHIRE GearBoxは白いケースの色が特徴的なデザイン性に優れたGPU Boxです。
比較的安価な製品に分類されますがUSB3.0ポートが2つ搭載されているので拡張性も十分になっています。
開放時に側面と天板が車のボンネットのように開く作りになっていて、内部のお手入れが簡単にできるようになっているので、埃が溜まりやすいグラフィックボードを使用しても安心です。
高画質でApexをするならこれ!外付けグラフィックボードのおすすめ2選
人気ゲームApexをプレイするのに適した外付けグラフィックボード2選を紹介します。
AORUS RTX 3090 GAMING BOX
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「AORUS RTX 3090 GAMING BOX」です。
AORUS RTX 3090 GAMING BOXの仕様・製品情報
搭載GPU | GeForce RTX3090 |
---|---|
サイズ | 300 x 140 x 173mm |
重量 | 5.47 kg |
AORUS RTX 3090 GAMING BOXのおすすめポイント3つ
- 水冷クーラーを搭載
- GeForce RTX 3090搭載
- 最高のゲーム性能
AORUS RTX 3090 GAMING BOXのレビューと評価・評判
最強性能の外付けグラフィックボード
AORUS RTX 3090 GAMING BOXは最高峰の性能を持つグラフィックボードであるGeForce RTX3090を搭載した外付けグラフィックボードです。
GPU Boxでは異例の水冷クーラーを搭載したモデルで、高負荷がかかる作業をする際もGPUを効率的に冷やしてくれます。
非常に高い負荷がかかるApexをノートパソコンでプレイしても安定したリフレッシュレートと動作を実現してくれます。
eGFX eGFX Breakaway Puck GPU-RX560-TB3-S
次に紹介するおすすめの外付けグラフィックボードは、「eGFX eGFX Breakaway Puck GPU-RX560-TB3-S」です。
eGFX eGFX Breakaway Puck GPU-RX560-TB3-Sの仕様・製品情報
搭載GPU | AMD Radeon RX 570 |
---|---|
サイズ | 15.24 x 13 x 5.1 cm |
重量 | 1.88 Kg |
内部電源 | 220W |
eGFX eGFX Breakaway Puck GPU-RX560-TB3-Sのおすすめポイント3つ
- コンパクトなサイズ感
- しっかりとした処理性能
- 軽量ボディ
eGFX eGFX Breakaway Puck GPU-RX560-TB3-Sのレビューと評価・評判
軽量でコンパクトなボディかつしっかりとした処理性能を持ち合わす製品
eGFX eGFX Breakaway Puck GPU-RX560-TB3-SはAMD Radeon RX560を搭載した外付けグラフィックボードです。
バックにも簡単に収納できるほどのサイズ感でありながらしっかりとした処理性能を持っています。
Apexのような処理の重いゲームはもちろん、動画編集ソフトなども快適に動作させることが可能です。
重量が1.52kgと今まで紹介してきた外付けグラフィックボード比較して最も軽い製品となっていて、遠出や旅先に最適です。
ライターあとがき
この記事では外付けグラフィックボードの魅力やメリット、購入する際のポイントからおすすめ製品10選を紹介してきました。
グラフィックボードはパソコンのパーツの中でも非常に高価なパーツとして部類されるものなので購入する際は慎重に検討してみてください!
コメントを残す